視聴率といった言葉はほとんど誰もが知っているでしょう。しかし、厳密にどのような測定をしているのか疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。また、近年ではインターネット放送が一般化していますが、視聴率など指標の内容はテレビ番組とは同じではありません。
この記事ではテレビ番組やインターネット放送においての視聴率に関して解説します。
視聴率とは
視聴率は1世帯ごとの数値を指すことが一般的でしたが、最近ではインターネットを使った動画配信が普及してきたこともあって、テレビ以外の媒体での番組露出も増えてきました。そうなると、テレビ局はより視聴者に近い立場に立って情報を提供する必要が出てきます。さらに、録画に対応したタイムシフト視聴率の導入、個人視聴率が活用されたりなどこれまで以上に詳細な指標が使われています。
視聴率にはさまざまな目的があります。たとえば、テレビ番組のスポンサーに企業がなるとき、広告の効果を計る尺度として活用できるほか、番組の内容によって視聴者層が変わるかどうかを調べることも可能です。
また、視聴率の高い番組はそれだけ話題性が高いということになりますから、その番組を観た人たちの意見を集めることで、番組の問題点を指摘する、逆に良い点を挙げるなどして、今後放映する番組の質を向上させることにも役立ちます。このように、視聴率はマーケティングや企業活動においても重要な役割を果たしており、テレビ各局では日々視聴者獲得のための努力を続けているのです。
視聴率の役割とは
視聴率の役割には主に次の3種類が挙げられます。
・ 世の中の動向を確認
・ ニーズの高い番組の確認
・ 広告宣伝効果の確認
それでは、それぞれの特徴を詳しく説明していきます。
世の中の動向を確認
視聴率を図ることにより、今人々がどのようなことに関心を持っているのかといった世の中の動向を確認する役割があります。つまり、視聴率が社会調査的な役割をするのです。テレビや新聞・雑誌などのマスメディアは世論を形成するための有力なツールとなります。
ニーズの高い番組の確認
番組の内容を決める制作者側が、視聴者のニーズを確認するために活用されます。また、番組のことだけでなくどのシーンがもっとも興味を示しているかなど細かく分析をしています。
広告宣伝効果の確認
民間放送ではコマーシャルを入れたり、有名人がブランド名の入った衣装などを身に着けたりすることによって広告効果があります。視聴率の数字と比例して、多くの人に広告を見てもらっている点においても番組や放送局にとっても重要な要素です。
テレビ局は視聴率を重視しており、視聴率が低い番組には予算を削ったり打ち切りにしたりします。つまり視聴率はテレビ局にとってとても重要な指標でありシビアになるのが一般的です。