アタリを見極めよう

アタリの出方は千差万別。ジワーッと押さえ込むアタリ、ピンとラインを弾くアタリ、いきなりひったくるようなアタリ、モゾモゾとした違和感のようなアタリ、フォール中のラインが止まるアタリなど。

【2022年】イカダエギング入門 陸っぱりとの釣り方の違いは水深?晩春にはキロに絡む良型も狙える(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

中でもひったくるような分かりやすいアタリは、カンナ(ハリ)に掛かりにくいように思う。最初はシャクったら乗っていた……ということがほとんどだと思うが、数を釣っていけば「コレがアタリか」と分かるようになってくるはず。ティップランのように誰でも分かるアタリではないだけに、場数を踏んでいくことが何より重要になる。

風の影響が釣果に直結

イカダに限らず、キャスティングのエギングは風が大敵だ。風がないほどキャスト精度も上がるし、微妙なアタリも取りやすくなる。逆に風が強いときは極端に釣りにくくなる。アタリは判別しにくく、それこそシャクったら乗っていた、ということがほとんどになるだろう。

風があるときに重要なのが、いかにラインスラック(イトフケ)を少なくするかということだ。まず行うのがエギのウエートアップ。アゴリグシンカーやマスクシンカーなどを装着し、エギの自重を上げることでラインテンションを保ちやすくする。

【2022年】イカダエギング入門 陸っぱりとの釣り方の違いは水深?取り込み時はスミ攻撃に要注意(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

もちろんエギの自重が上がれば、フォールスピードが上がりイカがエギを抱きにくくはなるが、活性の高い秋イカは少々早く沈むエギでも飛びついてくる。そのデメリットよりもラインスラックを少なくするメリットの方が大きい。

そしてもうひとつは風でラインが流されないよう、キャストしてエギが着水したら穂先を海面に突っ込み、ラインを水中に入れて風の影響を極力少なくしてやること。これをするだけでエギが流されすぎることもなく、ラインスラックを最小限に抑えることができる。

場を休めることも重要

陸っぱりよりもスレていないアオリイカが狙えるイカダエギングだが、最大のデメリットが移動できないこと。イカダの周囲360度がポイントとなるが、一定のポイントを攻め続けている以上、必ず釣れない時間帯もある。そんなときはいったん場を休めてやることも大事だ。

【2022年】イカダエギング入門 陸っぱりとの釣り方の違いは水深?砂地があればコウイカもよく交じる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

帰りの運転に備えて昼寝をするもよし、サビキなんかでアジなどを狙ってみるのもいい。肩に力を入れすぎずに、のんびり楽しんでほしい。

エギングで釣れたことがない人必見 イカが釣れない7つの原因と解決策

アオリイカが釣れる5つの条件 【生態・時期・時間・場所・潮周り】

エギング始めるのに「お金」いくら必要? タックル汎用性高くお値段以上

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年10月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2022年】イカダエギング入門 陸っぱりとの釣り方の違いは水深? first appeared on TSURINEWS.