これからキャンプを楽しもうと考えている方は、焚き火台も揃えておきましょう。焚き火台はキャンプのさまざまなシーンで活躍するマストアイテムです。素材やサイズも豊富で、一つ持っておくとキャンプの楽しみも広がるでしょう。当記事ではおすすめの商品や焚き火台の上手な選び方を取り上げていますので、アウトドアプランにぴったりのアイテムを見つけてみてください。
アウトドアに焚き火台はおすすめ
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/jeQvHpxEAwEMCjmKQenLijehFouPRupJ/4143c0f4-2b70-4c24-a13a-506cf16615ef.jpg)
秋冬キャンプの醍醐味のひとつである焚き火ですが、この季節に楽しみたいキャンプの定番のひとつですが、最近焚き火に関するトラブルをよく耳にするようになりました。
特に気をつけたいのが、各キャンプ場が定める焚き火のルールです。最近では、ほとんどのキャンプ場が直火を禁止し、焚き火台の設置を義務付けています。
キャンプ場によって焚き火のルールは微妙に違うので、よく確認しましょう。直火禁止のキャンプ場もありますので、注意が必要です。
焚き火台の選び方
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/800/FhLtAUPFmypkNLLXLMhCiUCAqNQbOlTY/2c337092-4d06-4529-82f9-5b50f1b1dd3a.jpg)
キャンプ初心者の方の中には、どんな焚き火台を選べば良いのか迷うという方もいらっしゃることでしょう。そこでまず、焚き火台を選ぶ際のポイントをご紹介します。
焚き火台の選び方①用途
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/zTcmhERUCXeCKtsZneSBppejFMBoduNb/2293938b-a889-4fe6-87ad-f87a61094d86.jpg)
焚き火台は主に「焚き火料理」と「焚き火鑑賞」に使うことができ、どちらをメインに焚き火料理を楽しみたいかで焚き火台を選ぶポイントが変わってきます。
焚き火料理を楽しみたい場合は、風の影響を受けにくく火が通りやすい深型の焚き火台がおすすめです。燃え始めると炎が安定するので料理がしやすくなります。
焚き火台本体のほか、調理器具を置くコンロやBBQを楽しむための網なども必要です。焚き火台にコンロや網が付属しているか、付属していない場合は別売りになっているかを確認しましょう。
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/ZArWLMfnEalGSCbgIAhccFwCJtxmWpNC/43dd75cd-af85-4d1f-bd76-11b901bc8f60.jpg)
また、ダッチオーブンやスキレットなど重い調理器具を使う場合は、耐荷重も確認が必要です。使いたい調理器具の重さを量り、食材の重さ+調理器具の重さが焚き火台の耐荷重を超えないかどうかを確かめましょう。
調理器具の重さが5~6kgであれば、耐荷重が10kg程度の焚き火台であればストレスなく調理を楽しむことができます。
一方、火を眺めて楽しみたい場合は、薪をくべたり、火をいじったりしやすい浅い焚き火台がおすすめです。
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/656/EwNfojjiMZNurfbkfxmVhChUfUsOHRoh/bbafc9cc-76a1-4980-acdd-89d5e58a912b.jpg)
焚き火台が広いと様々な種類の薪を使うことができるので、より焚き火鑑賞を楽しみたい方は焚き火台の大きさもチェックしてみてください。
市販の薪は直径30~40cm程度なので、焚き火台の幅が40cm程度あれば、キャンプファイヤーのような薪の配置(ウェルベッドスタイル)ができ、焚き火鑑賞を盛り上げることができます。
焚き火台の選び方②形状
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/hppvbaMWtkLpSjIxMiSZzkGCjpPcaSho/f93633a1-c2ae-495b-ab09-5ba661554216.jpg)
浅いタイプの焚き火台は、炭床の面積が広く、火加減の調整がしやすいのが特徴です。浅いタイプの焚き火台は深さがないため、薪に火をつけやすく、こまめに火をつけたり調整したりしやすいのが特徴です。
シンプルなタイプが多く、設置や撤収がしやすく扱いやすいので、キャンプ初心者におすすめです。ただし、薪の量には注意が必要です。
換気の良し悪しにもよりますが、薪の量が多すぎると火が広がったときにバラバラになりやすく、火花や灰が飛び散りやすくなります。周囲に気を配りましょう。
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/448/cEYjtudCjOwUZdWQPCcZEkYSyTbUsghW/fa696525-15b0-4df7-8ffd-a991b485d966.jpg)
深型タイプのメリットは、焚き火としてだけでなく、調理にも使えることです。炭床の深さがある分、薪を多く置くことができ、側壁に網やコンロを置けば、大きな火で調理することも可能です。
暖をとる目的でも使えます。側壁が高いので灰が飛び散らず、火をしっかり閉じ込めることができます。一方、奥行きのある形状のため、薪に火がつきにくいというデメリットがあります。
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/640/427/ANdUHWXRqPhoZtLHkRCshteaCqoPGoPi/b465e94f-4fbb-4411-a4f0-dcfa2ebc5074.jpg)
また、薪を動かして火力を調整するのに時間がかかってしまいます。選ぶ際には、底面や側面に空気穴が少ないものを選ばないように注意しましょう。
通気性が悪いと着火性や火の持続性に影響します。焚き口に網目や空気穴があるものは、薪に空気を通しやすくなりますので、押さえておきましょう。
焚き火台の選び方③サイズ
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/QyiBXORutEbvPEhqJftXfBWoTofEAlpU/f0161113-7b1d-4241-8915-cf6ca8b808b2.jpg)
持ち運びができる軽量な焚き火台を選ぶ際には、使用する焚き火台のサイズも必ず確認しましょう。サイズを選ぶとき、まず確認するのは使用する人数です。これによって、どのサイズを購入すればいいのかが決まります。
ソロキャンパー用とファミリーやグループキャンパー用でサイズが異なるのが普通です。ソロキャンパーには軽量でコンパクトなタイプ、ファミリーやグループには調理もできる大きめのタイプが好まれます。
焚き火台の選び方④重さ
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/1252/hQgcPKZfXsPBGfkNSCAGFAyVtoUpQJCx/4efc94ad-c067-40f8-a8eb-7f58a952f165.jpg)
焚き火台はキャンプ場まで運んで使用するため、携帯性や軽量性も重要なポイントです。特にソロキャンパーは一人で運ばなければならないので、軽量でコンパクトな焚き火台を選ぶとよいでしょう。
焚き火台は軽ければ軽いほど持ち運びが楽ですが、焚き火台や焚き火台の大きさも小さくなってしまうことがあります。
焚き火台や焚き火台が小さいと、薪が燃えにくく、料理もしにくいので、火を楽しむことができなくなります。
また、気に入った焚き火台が重い製品であれば、付属品として収納ケースがあるかどうかをチェックしておくようにしてください。
焚き火台の選び方⑤部品類
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/800/533/hnkDskToHmNTrVobZaKxenVDcxzrHyib/e5d02816-3f74-4770-b836-d90d515211e9.jpg)
部品類も確認しておきましょう。例えば、ロストルは、焚き火台と薪の間に空気の通り道を作り、薪の燃焼を安定させる役割があります。
焚き火の途中で炎が消えたときに何度も火をつけるのは手間がかかるので、ロストル付きの暖炉を選び、ゆっくりと炎を楽しむとよいでしょう。
焚き火の後始末を楽にしたい場合は、灰皿付きのものを選びましょう。灰皿がないものを選ぶと、焚き火台に残った灰を取ったり、本体ごと移動させたりする必要があり、後片付けに時間がかかってしまいます。
![おしゃれでかっこいい焚き火台10選!ソロ・ファミリー向けのおすすめ商品を紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/981/tQkXpskArxtlwOEclpgYgPTEsciHpmEa/22518c5b-7a78-458f-a64c-b86e04204736.jpg)
また、灰受けがあれば、灰が地面に落ちにくくなるので、キャンプ場やバーベキュー場を汚さずに焚き火をすることができます。
場所によっては灰の処理に厳しいルールがあり、粗末な灰の処理をしていると注意を受けることがあります。後片付けのしやすさやマナーの面からも、灰受けを選ぶことをおすすめします。