目次
不動産営業に向いている・いない人
有利になる資格や経験

不動産営業に向いている・いない人

不動産営業の仕事内容は?魅力や平均年収、必要な資格を徹底解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

記事を読んでいる人の中には、『不動産営業に向いている人にはどんな特徴があるのか』を知りたいと思う人も多いでしょう。

ここからは、不動産営業に向いている人と向いていない人の特徴について紹介します。

向いている人の特徴

不動産営業に向いている人の特徴として、以下のようなものがあります。

  • コミュニケーション能力に自信がある
  • メンタルが強い
  • フットワークが軽い
  • お金を稼ぎたいと考えている
  • 勉強し続けることが苦痛ではない
  • 常にトレンドを追い続けられる

営業職である以上、顧客とのコミュニケーションや提案を断られることは避けられません。そのため、コミュニケーション能力や物怖じしないメンタルは必要な要素となるでしょう。

また、顧客を納得させられるような知識を求められる場面が多いため、不動産や土地に関する知識を身につけたり、最新のトレンド情報を入手する必要があります。

こういったことが苦痛にならない人や、仕事内容はきついが高収入を実現したい人にとって、不動産営業は向いている仕事であるといえるでしょう。

向いていない人の特徴

一方、不動産営業が向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • 安定志向が強い
  • プライベート重視のワークライフバランスを理想としている
  • きめ細やかな気配りが苦手
  • 身だしなみに気を遣えない
  • 計画を立てたり、立てた計画を実行したりするのが苦手
  • プライドが高い

不動産営業は、『インセンティブ』が高収入を実現する要因となっている場合が多い業界です。

ノルマを達成しなければ周りに比べて給与が低くなってしまうため、安定して働きたい人やプライベートを重視したい人にとっては非常につらく感じてしまう部分が多いでしょう。

また、賃貸営業がメインの会社であれば、設備トラブルや近隣トラブルなどのクレーム対応に追われる可能性があります。謝罪することも多いため、『仕事』と割り切れない人には向いていない職種であるといえます。

有利になる資格や経験

不動産営業の仕事内容は?魅力や平均年収、必要な資格を徹底解説
(画像=『キャリアゲ』より引用)

不動産営業で働くには、前職の経験やスキルを活用することが欠かせません。また、仕事に関連する資格を保有していれば、それらを生かして仕事を有利に進められます。

ここからは、不動産営業を始めるうえで持っておきたい資格や、生かせる経験・スキルについて紹介していきます。

持っておきたい資格

不動産営業を行うために必要になる資格は、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーなどさまざまなものがあります。その中でも、最も持っておきたい資格は『宅地建物取引士(宅建士)』でしょう。

『宅地建物取引士(宅建士)』の資格は不動産会社として営業するうえで、従業員5人に対して必ず1人は持っておかなければならない資格とされています。

会社が事業を拡大していく上での必須資格になるため、持っていると仕事を有利に進められるでしょう。

会社によっては宅建士の資格を保有している人に対して資格手当を支給していることもあるため、取っておいて損はないといえます。

生かせる経験やスキル

資格以外でも前職で接客や営業経験がある場合には、その経験を生かして働くことができます。

例えば、接客業の経験は顧客とのやり取りをスムーズに進めていくうえで非常に役立つため、営業職の経験があれば、ノルマや仕事内容に抵抗がなく働けるでしょう。

また、宅地建物取引業法・借地借家法・都市計画法といった不動産に関わる法律を学んだ経験があれば、それを生かして働くことも可能です。

不動産営業へ転職を考えている人は、前職で何を学び、何ができるのかを面接の場で説明できるようにしておきましょう。