キャンプと言えば、テントを欠かすことはできません。特に家族で行う場合には、相応の広さがあるファミリーテントが必要ですが、非常に種類が豊富に存在しています。快適で楽しいキャンプを実現するためにも、本記事では初心者にお勧めのファミリーテントをご紹介します。

目次
キャンプ初心者が知りたいテントの種類
キャンプ初心者のテントの選び方

キャンプ初心者が知りたいテントの種類

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

キャンプをしたことのない方にとって、テントと言うとどんなものが思い浮かぶでしょうか?人によってイメージするものは違っているでしょうが、それもそのはずで豊富な種類が存在しています。故に、まずは種類と特徴を押さえる事が大切です。

種類①ドームテント

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

まずは、ドームテントになります。これは数多くあるテントの中でも基本中の基本と言われている種類のもので、非常にシンプルな構造をしています。クロスポールで立ち上げる設計のものが多いからこそで、種類も多くビギナーが選ぶテントとしても選ばれやすいのです。

基本的には本体のサイズもコンパクトでサイトをスッキリさせられますが、重心が低めで風に強い分背が高い人にとっては窮屈に感じる事もあります。大人数になる場合は寝室として利用する事が多く、リビングスペースは別に用意する必要があります。

種類②2ルームテント

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

続いては、2ルームテントです。屋根は1つですがリビングルームと寝室が分かれているのが最大の特徴で、ルームが2つあるからこその2ルームテントなのです。フルメッシュにして通気性を確保したり、逆にフルクローズで保温性を高めたりと応用も効きます。

リビングルームがテントのみで確保できるので、タープを張るのが面倒という方にお勧めできます。ただ、ロングスケールのモデルが多いので、快適である一方でサイズが大きい分サイトのスペースを取ってしまいます。

種類③トンネルテント

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

トンネルテントは、2ルームテントと同じく2つの部屋で構成されています。2ルームである点は共通していますが、ドームにスクリーンタープが付いているものが2ルーム、前室が流線形に伸びているものがトンネルテントと呼ばれます。

設営の方法が大きく異なり、3から4本程度のポールを通して立ち上げるだけと見た目に反してシンプルです。インナーテントを取り外してシェルターとしても使えますが、奥行きがある分熱が籠りやすいのでどちらかというと冬場向きです。

種類④ワンポールテント

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

ワンポールテントは、ティピーテントという呼ばれ方もしており、名前の通り1本のポールを使って設営する形になります。円錐形でお洒落な形状が特徴的で、支柱1本と各隅をペグで固定するだけと、設営も非常に簡単にできます。

設営の簡単さ故にビギナーにとっても扱いやすいテントですが、構造上トンネルや2ルームなどのように前室に相当するスペースがありませんので、雨天の際に使用する時にはタープとの併用が推奨されます。

種類⑤ロッジ型テント

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

もう1つは、ロッジ型のテントになります。これまでのテントとは異なり、まるで家の中に居るかのような居住空間の広いテントで、壁をほぼ垂直に立てて設営が出来るのでデッドスペースになる部分も最も少なくなっています。

天井も高めに作られており、内部の快適性で言えば随一と言えるようなレベルになっています。基本的に大人数で使用する前提のモデルが多く、本体が重めで価格についても10~20万円程度になるなど多少手が出しにくいところはあります。

キャンプ初心者のテントの選び方

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

この様に、キャンプで使用するテントと一口に言っても非常に様々な種類があるというのがお分かりいただけたでしょう。選択肢が豊富にあるのを知ると迷ってしまいそうですが、ビギナーのテントの選び方のポイントもご紹介します。

選び方①耐水圧

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

まずは、テントの耐水圧です。どんなテントの購入の際にも重視されるポイントとなる数値であり、テントがどれだけ水に耐性を持っているかを示します。基準としては、1,500㎜以上の耐水圧があれば、雨風は普通にしのげると考えてよいでしょう。

基準としては1,500㎜以上で、2,000㎜を超えていれば実用に耐えるレベルと言えます。また、昨今はゲリラ豪雨などの自然の影響も加味してか、5,000㎜や10,000㎜といった非常に高い数値の耐水圧を有している点ともあります。

選び方②大きさ

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

続いては、テント本体のサイズです。ファミリーテントで使用するという事を想定している以上は、テントのサイズは使用する人数に合わせて選択していくのがとても大切になってきます。使用人数はそれぞれのテントで出ていますが、これはあくまでも「最大収容人数」です。

大人が2人、子どもが2人でドームテントなどを使うのならば、5~6人用のモデルが推奨されます。すなわち、テントを選ぶときには実際の使用人数プラス1~2人になっている収容人数のものを選択すると、窮屈にならずに使えるでしょう。

選び方③値段

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

キャンプというのは、スタートする時には初期投資としてそれなりの費用が必要になってきます。今回ご紹介しているテントの他、タープや調理器具、チェアにテーブルなど、様々なギアを用意しなければなりません。

こういった中では、テントにかけられる予算というものを先にある程度決めておくべきです。ただし、安いからと言って安価なものを選択すると実用に耐えないというケースも十分考えられるので、妥協はしないようにしましょう。

選び方④設営方法

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

テントを使用する際にネックになりやすいのが、設営の方法や手間のかかり具合です。特に初心者の方はこの点を不安視する人も多く、サイズやデザインなどにこだわった結果設営に手間がかかってそれだけで疲れてしまった、というケースもあります。

もし設営にあまり時間をかけたくないのであれば、紹介した種類の中だとドームテントやワンポールテントなどは設計がシンプルである分やりやすいです。

選び方⑤素材

キャンプ初心者必見!ファミリーテントの選び方とおすすめ商品10選!
(画像=『工具男子』より引用)

テントに使用されている素材も大切です。一般的にはポリエステル素材が用いられていますが、軽量さに優れているナイロン、通気性に優れていて結露がしにくいコットン、ポリエステルとコットンを合わせたポリコットンなどがあります。

更には、キャンプにおいての醍醐味として楽しまれている焚火を安全に使用できるよう、耐燃素材を用いているテントもあります。素材自体の特徴はもちろんの事、機能面についても事前に確認しておけると選択肢も絞りやすいでしょう。