目次
円満退社に向けた退職までの流れ
円満に仕事を辞めて次のステップに進もう!

円満退社に向けた退職までの流れ

退職を切り出すベストな時期は?円満退職に向けた退職までの流れを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

スムーズに退社するためには、退職までの流れを知っておくことが大切です。ここでは円満退社に向けた、退職までの流れをチェックしておきましょう。

円満退社の流れ①退職の1~2か月前に伝える

退職を決めたら、退職希望日の1~2か月前に直属の上司に伝えましょう。転職する際には、転職先から正式に内定を受諾した後に伝えるようにします。先にご紹介したように申し出の期日は会社によって異なる場合があるため、就業規則を確認した上で伝えるようにしましょう。

法律上は2週間前までに伝えればよいとされていますが、実際に2週間前に伝えると退職日までの期間が短く、会社や同僚に迷惑をかける可能性が高いです。業務の引継ぎや人員調整、関係各所への挨拶などを考えれば、退職を決意したらなるべく早めに伝えると良いでしょう。

円満退社の流れ②退職届を提出

退職を切り出すベストな時期は?円満退職に向けた退職までの流れを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

退職を伝えて退職日が決定したら、直属の上司に退職届を提出します。退職届はフォーマットがあったり、書式が定められている場合もあるため上司や人事部に確認しましょう。決められた書式がない場合は、手書き・縦書きで書きます。また税金や年金、保険など公的な手続きについては、担当部署に確認しましょう。

円満退社の流れ③引継ぎ

退職届を提出したら、自分が担当している業務の引継ぎを行います。後任は上司と相談して決め、漏れがないよう自分の仕事を棚卸し丁寧に引継ぎを行いましょう。しっかり引継ぎをしておかないと、退職後に連絡が来てしまう可能性もあります。

口頭の説明に加えてマニュアルや業務フロー、業務のリストなどをまとめておくとスムーズに引継ぎできます。引継ぎに加え、社内外の関係者への挨拶もしておきましょう。

円満退社の流れ④有給消化

退職を切り出すベストな時期は?円満退職に向けた退職までの流れを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

有給休暇が残っているという方も多いのではないでしょうか。有給休暇が何日残っているか確認し、残っている場合は退職日から逆算して消化するようにします。

有給消化をする場合はその期間も考慮して余裕を持って退職日を設定し、有給消化に入る前にしっかり引継ぎできるようにしましょう。ただし転職先から早期の入社を求められていたり、入社日が決まっている場合は有給消化よりも次のキャリアを優先した方が良いケースもあります。

円満退社の流れ⑤備品の返却など

最後に行うのは、会社から支給された備品の返却や書類の受け取り、経費の精算など事務的な手続きと挨拶です。お世話になった方々へはできるだけ対面で挨拶し、会えない方にはメールもしくはハガキ・手紙で挨拶を済ませましょう。

円満に仕事を辞めて次のステップに進もう!

退職を切り出すベストな時期は?円満退職に向けた退職までの流れを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

今回は退職を切り出すベストなタイミングや、円満退社のための流れを解説しました。退職する際は、できる限り会社や同僚に迷惑をかけず、スムーズに退社できるよう準備することが大切です。

退職を伝えるタイミングや切り出し方に配慮し、退職の流れをしっかり把握した上で、円満に現在の仕事を辞めて気持ちよく次のステップに進みましょう。

提供元・KASHI KARI

【関連記事】
冷めてる人の心理と特徴とは?冷めた性格の原因と直し方を解説!
モラハラとは?モラハラをする人の特徴や心理/脱却するための対処法を徹底解説!
楽しいことがないと感じる原因や心理とは?つまらない現状から抜け出す対処法
ゲーム好きな恋人と上手に付き合いたい方必見!ゲーム好きな人の特徴や心理とは?
大人の恋愛とは?大人な恋の特徴と進め方を解説!