フカセ釣りでクロは不発
最初の1投目は潮の流れを確認。ほどよく沖側に流れている。まきエサも適度なポイントにまけた模様である。あとは、手返しを繰り返してアタリを待つだけだ。
3投目あたりからウキに少し微妙な変化が見えた、次にウキがスッーと沈んだので仕掛けを回収したら、小さいネンブツダイが掛かっていた。それから、ネンブツダイの連発である。時々、フグも掛かる。イサキは不思議と掛からない。勿論クロは皆無。
タナを少し深くしたり浅くしたり、まきエサワークでエサ取り対策もし、ハリスにガン玉を付けて、ゲスト対策もした。また、狙い目も立ち位置前方10mぐらいを中心に前後5m、左右は10mぐらいで広範囲を狙う。但し手前付近は根掛かりに十分気を付ける。
夜はサラシはわかるが、潮目や変化のあるポイントはわかりづらいので難しい。暗中模索ともに言える。とりあえず3時間程経過したが、状況はまったくかわらないので、でフカセ釣りは終了とする。
マダイ釣りスタート
21時ごろからはマダイ釣りに変更して、5号ザオを振り始める。タナは概ねサオ2本で始める。
釣り方は、沖の潮の流れのいいポイントに仕掛けを投入させる。少々遠投気味に狙いを定め立ち位置から前方50mぐらいに仕掛けを投入させる。かごが着水し、ウキに付けたケミカルが直立したら、かごのボイルを拡散させるために、サオを2回ほどあおる。
あとはミチイトを少しずつ出して、潮の流れに任せて概ね100mぐらい仕掛け流す。概ね3分から5分流したら仕掛けを回収する。これも辛抱強く待つしかない。アタリのタイミングとしては、かごが着水して、1分から2分でアタるのが、過去の経験である。
マダイ釣りを開始して5号ザオを数回振った。ウキもいい感じで潮に乗ってユラユラ流れている。勝負はこれからだ、辛抱強く手返しを繰り返し、マダイのアタリを待つ。
その後、1時間ほど過ぎて、ケミホタルがスポンと沈んだ。まあまあの引きだがタイではない。30cmのイサキが釣れた。それから、アタリはまったくない。忘れたころに30cmぐらいのイサキが釣れるものの、連続でヒットはない。マダイはいるが、掛からないのか?それともいないのか?そろそろ今日はおしまいかなと思い始める。
時間も見ると既に日がかわっている。休憩もしながらであるが、かなり疲労困憊である。明日のことも考え、また1人釣行なので安全面も考え、深夜の午前零時過ぎに終了し寝ることにした。