冬に車中泊キャンプをする際には、注意しておきたいことがいくつかあるため、事前に確認しておくことが大切です。そこで、本記事では冬の車中泊キャンプで気をつけたいことを解説します。おすすめの防寒アイテムも紹介しますので、必要に応じて活用してみてください。
目次
冬の車中泊キャンプは注意が必要!
寒さが厳しい冬の車中泊キャンプ
![【冬キャンプ】車中泊で絶対気をつけること4つ。おすすめの防寒アイテムもご紹介。](https://cdn.moneytimes.jp/640/480/McZVNyyYCUEsNDOdKnzJsodYjaIpzznR/7a8a6447-607d-4184-a839-2506bc15ce52.jpg)
冬のシーズンはキャンプ客が少なく、静かな中でゆっくりアウトドアを楽しめるのが魅力です。しかし、冬の車中泊キャンプは寒さが厳しいため、さまざまな面で気をつける必要があります。万全の体制を整えておかないと、寒さに悩まされる事態になってしまうでしょう。
冬の車中泊キャンプに気をつけることを確認しよう
本記事では、冬の車中泊キャンプで快適に過ごすために気をつけたいことを解説します。また、冬の防寒対策に活用できるアイテムも厳選しました。冬でも楽しくキャンプをするための方法をチェックして、楽しい時間を過ごしてみませんか。
車で気をつけること2選
①:窓やステップ、床からの冷気を遮断
![【冬キャンプ】車中泊で絶対気をつけること4つ。おすすめの防寒アイテムもご紹介。](https://cdn.moneytimes.jp/640/427/ZwDQcPoosvfwNaBrMiyQGlxIvtJTEShv/450661ff-2482-4e25-a83f-806d874fec77.jpg)
気温の下がる冬は外部の冷気が車内に入りやすくなり、寒さで眠れなくなることも少なくありません。そのため、冬の車中泊キャンプでは窓やステップ、床からの冷気が入り込まないよう気をつける必要があります。
まず、窓には冷気の入り込みを抑えるための断熱材を貼り付けてください。各車メーカーが販売している専用のシェードを使うのがベストですが、費用を抑えたい場合はホームセンターなどで販売されている断熱マットを使う方法もあります。
フリース生地やビニール袋も活用
![【冬キャンプ】車中泊で絶対気をつけること4つ。おすすめの防寒アイテムもご紹介。](https://cdn.moneytimes.jp/640/427/fCFbuOBaUMVjsNLuGhKfzWfYLELnxoWN/92b3b454-2728-4f57-a3fb-4ef6d0c23ed5.jpg)
窓からの冷気を最小限に抑えるには、断熱材の上からフリース生地を被せる方法がおすすめです。保温性の高いフリース生地を加えることによって冷気の入り込みを防ぐだけでなく、車内の温度を保ちやすくなります。
また、車のドア下にあるステップからもたくさんの冷気が入り込むため、隙間を埋めておくことが大切です。大きめのビニール袋に手持ちの衣類を入れ、ステップの中に入れておくだけでも冷気が入り込むのを抑えられるでしょう。
断熱マットで床の冷却も遮断
車内で寝る場合、窓やステップで防寒対策をしていても床から這い上がってくる冷気で眠れなくなることがあります。そんな時には、100均やホームセンターで販売されている断熱マットを敷いてください。床の冷気が遮断され、冬でも問題なく眠りにつけるようになります。
②:積雪時、普通車のアイドリングはNG
![【冬キャンプ】車中泊で絶対気をつけること4つ。おすすめの防寒アイテムもご紹介。](https://cdn.moneytimes.jp/640/426/NFzVzVyXwbqvwgXELhfrGGfdIxzzWCVe/0e092db5-fd66-4d8a-be64-d4964c9b7b39.jpg)
普通車で車中泊をする場合、雪が降っている時は暖房のためにアイドリングを行うのは避けてください。暖房をつけながらアイドリングを行なっていると、雪がマフラーに詰まる可能性があります。雪によって排出しきれなくなった排気ガスが車内に溜まり、一酸化炭素中毒のリスクが高まるでしょう。
また、マフラーが埋まるほどの積雪でなくても、風が強い日は雪がマフラーに吹き込みやすくなります。吹き込んだ雪がマフラー内に溜まり、排気機能が落ちるため注意が必要です。
キャンピングカーなら暖房をつけても安心
キャンピングカーは普通車と異なり、FFヒーターと呼ばれる暖房を搭載しています。FFヒーターは車内と燃焼部が独立しているため、排気ガスが車内に溜まるリスクがありません。そのため、FFヒーターがついたキャンピングカーであれば、積雪時の車中泊でも安全に車内で暖房を使えます。
ただし、暖房の稼働時にはファンを使うため、サブバッテリーシステムを用意するようにしてください。燃料には車で使用しているものを活用しますが、一晩で1Lほどの消費で済みます。