最近、マイナンバーカード申請の出張ブースが増えているのにお気づきだろうか。2022年9月20日、総務省はマイナンバーカードの普及を促進するキャンペーン「マイナポイント第2弾」において、マイナンバーカードの取得申請期限を2022年12月末まで延長すると発表。2022年9月上旬時点で6割以上の人がマイナポイント第2弾に「申し込んでいない」という調査結果もある。
ポイント受け取りまでに、越えなければいけない高いハードルが理由か

(画像=マイナンバーカード取得したあともマイナポイントをもらうまでの手続きは簡単とは言えない(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ)、『オトナライフ』より 引用)
株式会社エイチームライフデザインが運営する「ナビナビ」は、2022年9月5日に18歳以上の男女650名に対し「マイナポイント第2弾に関する意識調査」を実施した。2022年9月上旬時点でマイナポイント第2弾を申し込んでいない人は63.5%で、申し込んだ人は30.6%にとどまっている。さらに、5.9%がマイナポイント事業について「知らない」と回答した。マイナポイントのキャンペーンが国民に浸透しているとは思えない結果だ。

(画像=筆者もマイナンバーカードの作成が面倒で申請していないうちの一人である(「株式会社エイチームライフデザイン」調べ),『オトナライフ』より 引用)
面倒くさかったから」(32.5%)、ついで「申し込みの手順がよくわからなかったから」(30.0%)となり、手続きの煩雑さによる理由が多くを占めた。
マイナンバーカードの受け取りは郵送ではなく、本人が役所に出向いて受け取らなければならない。このように、マイナンバーカードの取得申請、役所へ受け取り、ポイントをもらうためのキャッシュレス決済手段などを決定・作成と、マイナポイントを受け取るまでのハードルは高い。