佐賀県仮屋漁港の遊漁船LaGooNに友人と3人でジギング・キャスティングに行ってきた。朝イチのキャスティングでの青物狙いは不発に終わったが、ジギングではベイトサイズを意識したジグ選択でサワラをキャッチした釣行の模様をリポートする。

●佐賀県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

玄界灘ジギング釣行でサワラ手中 船中ヒラマサとダブヒットも

ジギング・キャスティング釣行

9月上旬、佐賀県仮屋漁港の遊漁船LaGooNに友人と3人でジギング・キャスティングに行ってきた。朝イチはキャスティングでの青物狙いから。私はタイラバで根魚狙う。

この日は前日まで風速8~10mの強風が吹いていたこともあり、朝はまだその影響で波風が残っていた。ただ、キャスティングで青物を狙うにはこれくらいが良いらしく、友人のルアーに何度も魚がついてくるなどの反応が見られた。ヒットもしたが、波の影響もあってか惜しくも逃げられてしまった。

反応がなくなってからはジギングに変更。私もジギング時々タイラバで狙ってみた。水深は30~50mほど。ジグは100~150gを使用。

底付近でベイトの反応があり、時折中層に本命らしき反応が映っているとのことで底から10~20mシャクっては落とすを繰り返した。

玄界灘ジギング釣行でサワラ手中 船中ヒラマサとダブヒットも当日のタックル(作図:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

良型アコウ登場

先にサオを曲げたのは友人、重たそうにリールを巻いているのが羨ましかった。上がってきたのは朝から私が狙っていたアコウ。

玄界灘ジギング釣行でサワラ手中 船中ヒラマサとダブヒットも良型アコウ登場(提供:週刊つりニュース西部版APC・宮崎勝太)

この魚がこの後の釣果に繋がるヒントを教えてくれた。友人が写真を撮ってもらっていた時、アコウがイワシを吐き出したのだ。このイワシのサイズをヒントにタングステンのジグに変更。ナマリのジグよりもサイズをコンパクトにできるメリットがある。

旬のサワラがヒット

ジグを変更して辛抱強くシャクっていると、いきなり重みのあるアタリがやっときた!夢中でリールを巻き、上がってきたのはまさに旬を迎えたサワラだった!しかし、船内が盛り上がったと同時にまさかまさかのハリ外れ。原因はドラグの締めすぎによる身切れ。釣れてからドラグを少し緩める余裕が、この時はなかった。

気持ちを切り替えて再びシャクっていると、私と友人がほぼ同時にヒット!今度は、巻いてしばらくしてからドラグを少し緩めてやり取りし、無事にサワラのリベンジに成功!ホッとした瞬間だった。