9月11日、秋磯開幕戦として、釣友の山本さんと釣行してきた。今回向かったのは三重県熊野。このエリアで「何がくるか分からない衝撃の釣り」に挑んできた。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・TEAMHEARTS・東弘幸)

磯でのブッコミ釣りで45cmオオモンハタ好捕 クエらしきヒットも

正体不明の大物と激闘

先月末だが、今回釣行した同じ磯で山本さんがモンスターを掛けた。この時は三点式ではなく中通しオモリの5号で、遠投して中層から底を意識していたそうだ。キャストしてフォールしている途中でラインが止まり、おかしいなと思って仕掛けを回収。するとムロアジが半分になって帰ってきた。

磯でのブッコミ釣りで45cmオオモンハタ好捕 クエらしきヒットも正体不明のモンスターと激闘(提供:週刊つりニュース中部版APC・TEAMHEARTS・東弘幸)

同じ所にキャストするとゴンという手応えとともにエサがなくなり、「何かいるぞ」とタックルを一番強いモノに替えキャスト。すると着水と同時に強烈にひったくられ、今まで経験したことのない引きで、ドラグを思いっきり締めても相手は止まらない。それどころかどんどんラインが出されてしまう。まるで人間と綱引きをしている感覚だったという。

相手が反転してこっちに向いた瞬間にラインを巻き、近くまで寄ったところで姿が確認できた。「マグロだ……!」。おそらくはキハダマグロだったと言うが、サイズは1m以上。その後再び走りだした相手は止まらず、フロロカーボンライン22号をぶち切っていったという。

マブリカ(魔見ヶ島)で底物狙い

今回行う釣りは20~30cmの魚(今回はムロアジとカツオを準備)を、丸々1匹エサにするブッコミ釣りだ。タックルはイシダイ用をそのまま使う。仕掛けは三点式を採用。

磯でのブッコミ釣りで45cmオオモンハタ好捕 クエらしきヒットもエサは丸ごと1匹をつける(提供:週刊つりニュース中部版APC・TEAMHEARTS・東弘幸)

あくまでロックフィッシュ狙いなので、20~30号のオモリを使い、底を意識して釣っていく。着底と同時にアタリが出る。サオが舞い込むまではアワセは厳禁。ハリは頭にチョン掛けなので、早アワセは素バリになってしまう。

磯でのブッコミ釣りで45cmオオモンハタ好捕 クエらしきヒットも名磯マブリカ(提供:週刊つりニュース中部版APC・TEAMHEARTS・東弘幸)

ハタ系など大型の魚はガツンと丸のみするので、一気にロッドが舞い込む。その瞬間がたまらない。アワセが遅れると相手は根に潜ってエラを広げて張り着いてしまう。そのため、一気に巻き上げてしまわないといけないのだ。タイミングと瞬発力、何よりパワー勝負の釣りだ。