メジロ狙い落とし込み釣り

9月下旬新月の大潮、ボート釣りで家島諸島の上島周辺へ落とし込み釣りでメジロを狙いに行きます。6時出航、6時半に釣り開始。魚礁帯がある釣り場で、イワシの群れが朝からしっかりといます。これは期待が持てそうです。

まずひと流し目、潮上から1kt前後でボートを流すと、水深20m前後の15mタナにはイワシ、落とし込み仕掛けのサビキハリにプルプルとかかってきます。

イワシがつけば、そのままタナを下げて待ち構えると、ブルブルバタバタとイワシがおびえる前アタリ、次はブルブルグングンと飲み込もうとする本アタリ、ここで我慢して待ち構え、サオが一気に穂先を突っ込んだらこっちのものです。

60cm半ばメジロが連発

飲み込んで走れば、大概はカンヌキにハリ掛かりです。1匹目から底を走る力強い引きで、メジロの引きの感覚です。玉網に無事に取り込んだのは、60cm半ばのメジロ。開始から10分ほどで、この獲物。楽しい釣りが始まりました。

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ち朝ごはんの時間帯は活性が高い(提供:TSURINEWSライター丸山明)

再び潮上にボートをつけて、流すと同様のアタリでメジロ。3流し目まで一気に釣れましたが、さすがにメジロの引きは強く、今日は電動リールを使用したのが幸いでしたが、両手で耐える引きを連続すると、腕も足もきつい。このサイズの本アタリは、結構な力強さになりますが、ここが辛抱のしどころです。

違和感を与えずに、耐えて耐えて、穂先の突っ込むのをじっと待つ、これがこの釣りの肝です。このサイズだと口も大きいので、待てば必ず一気食いしますので、我慢です。

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ち当日最長寸の67cm(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ハマチサイズの時は、喰い込み重視のライトタックルで釣りましたが、9月下旬は70cm超を想定して、さらに秋深くなれば80~100cmのタックルを準備する必要があります。

最終釣果はメジロ中心6匹

途中、ハマチが混じりましたが、6匹目もメジロ。イワシの群れは切れることなく居ついたので、青物たちも興奮状態の高活性が続いたようです。

今日の目標は高望みの「メジロが5本釣れたらいいな」でしたが、本当に釣ってしまいました。1年に何回もない高活性の日に当たったようで、釣り始めて90分弱の8時前に沖上がりにしました。

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ちしっかり血抜きして美味しく頂く(提供:TSURINEWSライター丸山明)

まだまだ釣れるのでしょうが、60cm台のメジロ5匹にハマチの6匹で十分です。そんなにたくさん食べれませんので、大満足の帰港の途につきました。

《大人気》落とし込み釣り攻略!食物連鎖の頂点を狙う【キホン解説】

食物連鎖の頂点を獲れ!ガツンと大物狙い落とし込み釣り【タックル編】

「手巻き」落とし込み釣りのススメ ジギングも一緒に楽しみたい人は是非

<丸山明/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
播磨灘(上島周辺)
The post 瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ち first appeared on TSURINEWS.