9月下旬になるとツバスは成長して、ハマチやメジロが大勢を占めてきて、いよいよボート釣りの播磨灘の青物シーズンもパワーゲームになってきます。ルアーや活きエサののませ釣りが主流になる前のこの時期は、落とし込み釣りで太って大きくなった元気ものを狙います。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ち

ブリ族の成長速度

ブリは、出世魚として有名で、成長度合いで呼び名を変化させます。関西では、40cm未満=ツバス(ワカシ)、40cm超~60cm未満=ハマチ(イナダ)、60cm超~80cm未満=メジロ(ワラサ)、80cm超=ブリとして、Wikipediaに記されている表現を基準値として使います。

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ちグングン大きくなる(提供:TSURINEWSライター丸山明)

夏の初めに若衆のツバスたちはハマチに、またハマチはメジロに成長する秋です。「ひと潮一寸の成長」と言われ、イワシを食べてグングン大きくなり、全長は、1年30cm、2年50cm、3年65cm、4年75cm前後と若いうちほど大きくなりますが、長さだけでなくエサをたっぷりと食べると体高と厚みが出て、脂ぎったパワフルな個体になります。

そして、6~7年になると1m前後で10kg超にもなるものも出てきます。内海の播磨灘でも、このブリが狙えるのがこれからで、まず秋の初めにメジロサイズが幅を利かせます。

イワシの群れにつく青物

初夏に南の海から大阪湾を抜けて播磨灘へイワシの群れが来ますが、それを追いかけて彼らもやってきます。そして、イワシは初冬まで内海で過ごす間、青物たちもイワシ食堂を毎日ひいきのご常連で、たらふく食べていきます。イワシがプランクトンを就餌する場所が、これらの釣りのポイントとなり、イワシの食堂が青物の食堂になり、釣り人も押し掛ける賑やかな食堂エリアです。

群れの数は半端ではなく、イワシの数も凄いですが、その中をミサイルのように突進する彼らの数も凄い。それを海面から見える時があり、壮絶な動きを見ると、ワクワクしてきます。魚探反応は群れで埋まっています。

瀬戸内海の落とし込み釣りで60cm台メジロ連発 イワシの群れを狙い撃ちベイトの群れを見つけることがキモ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

イワシをたくさん食べて、栄養が行き届いた個体のパワーはなかなかのもので、体高も厚みも出て、喰うやつは強いです。イワシや小アジが彼らの食材ですので、この釣りのキモは、イワシや小アジがいる場所を見つけることです。魚礁帯や磯に小魚は群れますが、日々変化してあっちだこっちだになることもあります。