トレッキングポール用のケースは、自作をするのがおすすめです。そこで、本記事ではトレッキングポールケースの簡単な自作方法について解説します。収納しやすく、使い勝手のよいトレッキングポールケースを自作して、ザックに取り付けてみませんか。
目次
トレッキングポールは自作可能!
ズボンを使った作り方とコツ
トレッキングポールは自作可能!
邪魔になることも多いトレッキングポール
アウトドア用のトレッキングポールは歩行のサポートに役立つアイテムですが、使用していない時は邪魔に感じることも多いでしょう。そんな時は、ザックに取り付けられるトレッキングポールケースを使うのがおすすめです。
トレッキングポールケースを自作してみよう
本記事では、簡単なトレッキングポールケースの自作方法について解説します。必要な材料や基本的な作り方だけでなく、コツや注意点についても紹介しますので、ケースを自作するために役立ててみてください。
ズボンを使った作り方とコツ
袋状の収納袋を作りたい時に
手早く袋状のトレッキングポールケースを作りたい場合は、ズボンをリメイクする方法がおすすめ。ズボンは最初から筒状になっていますので、素材を切って縫い合わせるだけで簡単に収納袋を作ることができます。2本分のポールを入れるのにちょうどよいサイズに仕上がるでしょう。
必要な材料
必要な材料は、縫製用の糸とハサミ、持ち手部分になる紐です。そして、ケースとなるズボンも用意してください。不要になったズボンなら何でもかまいませんが、アウトドア用のズボンなら耐水性や耐久性に優れていますので、トレッキングポール用のケースにぴったりです。
基本の作り方とコツ
材料が準備できたら、実際の作業に入ります。ミシンを使えば簡単に縫い合わせられますが、ミシンがない場合は手縫いでも簡単に作業することが可能です。これから説明する基本の作り方とコツをチェックして、自分だけの収納ケースを作ってみてください。
ズボンの下部を縫い合わせる
まずは、ズボンの片方の脚をハサミで切り取ります。次にズボンを裏返し、下部を縫い合わせてください。裏返すことで糸が表側に露出するのを防ぎ、ポールを入れるための耐久性を備えるのがコツです。
上部を袋状に縫い合わせて紐を通したら完成
上部は、紐を通すために袋状に縫い合わせます。裾を少し折り返し、紐が通るくらいの空洞を作ってから縫い合わせるのがポイントです。縫い方は動画でも紹介していますので、参考にしてみてください。裁縫が終わったらズボンを表に返し、紐を通したら完成です。