新潟県上越エリアの堤防に、秋アオリイカ狙いのエギングに出かけた筆者。朝マヅメと日中、時間帯に応じて使用する餌木と誘い方をチェンジし、本命6杯をキャッチした釣行をお届け。

●新潟県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)

新潟上越エリアの堤防エギング釣行で「秋アオリイカ」6杯キャッチ

秋のアオリイカエギング

秋ごろから狙えるアオリイカ!アオリイカは幼少期を近海で過ごすため釣り人には気軽狙える瞬間が訪れる。主には餌木(エギ)という「エビ」を模したルアーを使って狙うエギングと呼ばれる釣法で狙っていく方法が一般的だ。

幼少期アオリイカは成長過程にあるため捕食に必死だ!そのため比較的に簡単に釣れる場合が多い。ただし型が小さいのが難点だ。秋から冬に近づくにつれ型が大きくなるので状況に応じて狙っていただきたい。

上越で堤防エギング釣行

今回狙う場所は新潟県上越の糸魚川方面になる。場所は公開できないが、糸魚川から富山方面の岩礁帯や堤防はアオリイカの新子ろうか。

新潟上越エリアの堤防エギング釣行で「秋アオリイカ」6杯キャッチ好ポイントが多い(提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)

特に堤防では、墨跡があるか無いかが重要な判断要素となる。時間帯だが明け方から日中にかけて前半戦で狙っていく。

タックル

今回、私が使用したロッドはエギング用のエントリーモデルであるSALTYADVANCE。テイップ(穂先)は固く跳ねやすい点が難点ではあるが楽しむには十分だ。ただ、人気の上位モデルのSephiaに比べると見劣りする点は致し方ない。

新潟上越エリアの堤防エギング釣行で「秋アオリイカ」6杯キャッチ使用したロッド(提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)

グロー系にアオリイカヒット

まだ暗い堤防や岩礁帯はアオリイカの警戒心が低い。場合によっては足元で優雅に泳いでいることもある。アオリイカは一般的に目がいいと言われている。そのため、蛍光色が強いグロー系が効果的だ。

新潟上越エリアの堤防エギング釣行で「秋アオリイカ」6杯キャッチグロー系カラーの餌木(提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)

今回私は、エギ王K NEONBRIGHTを使用した。少ない光量でも餌木全体が発光するため朝間マヅメに使用しやすい。朝マヅメは激しいシャクリでは無く、ゆっくりと誘いあげる。簡単に時計で例えるなら6時から12時まで大きく5秒から10秒程度待つ。そして再び誘いあげるパターンを繰り返す。

新潟上越エリアの堤防エギング釣行で「秋アオリイカ」6杯キャッチアオリイカヒット(提供:TSURINEWSライター藤岡和貴)

ゆっくりと誘い巻き上げているとアオリイカがヒットした。まだまだ新子のためサイズは小さいが、今年の初物としては嬉しい瞬間だ。