手作りタンドール窯の作り方はとても簡単です。今回はDIY方法だけでなくタンドール窯とはという説明とその仕組み・他の窯との違いやメリットとそれを使って作れるナン等の窯料理のレシピもご紹介します。ポータブルでキャンプにもおすすめの手作りタンドール窯を作りましょう。
はじめに:タンドール窯の仕組みと作り方
タンドール窯は自作できる!
![焼きたてのナンがいつでも!タンドール窯をDIYしよう!簡単に作れる理由とは?](https://cdn.moneytimes.jp/640/480/GIFGCqVggIjlnoJXnMgyQGuKOroTiCcE/6e286736-0ab6-453a-bdb1-1e82029ca563.jpg)
インドの独特な形の薄いパン・ナンはお好きな人も多いでしょう。焼きたてのものをそのまま食べても、カレーなどを付けて食べても美味しいですね。本格的な作り方はタンドール窯という窯の壁部分に生地を貼り付ける焼き方で作るのもご存知の方も多いでしょう。
その様子を見るのも珍しく楽しいものなだけでなくタンドール窯なら薄いナンならほんの数分で完成してしまうためアウトドアでもご飯を炊いたりダッチオーブンでパンを作るよりも手軽に主食づくりができます。
タンドール窯の作り方と活用レシピを紹介
本格的なタンドール窯は大きく重たいものなのでキャンプなどで作るのは難しいですが、植木鉢などを使って作る小型のタンドール窯と似た仕組みの焼き窯であればキャンプでも材料さえあれば簡単に作ることができます。
今回はこの窯の作り方だけでなくそれを利用して作るナンとタンドリーチキンのレシピとともにご紹介していきましょう。手に入りやすい材料ですぐできるので今までDIYをしたことがないという方でも作れる簡単レシピです。
タンドール窯とは?仕組みとメリット
手作りタンドール窯のDIYを紹介する前に、まずはタンドール窯とはどのようなものでどんなメリットがあるのかをお話しましょう。ナンのレシピにはフライパンやピザ窯で作る作り方もありますが、タンドール窯で作る方法とはまったく違うということがおわかりいただけます。
タンドール窯の仕組み
![焼きたてのナンがいつでも!タンドール窯をDIYしよう!簡単に作れる理由とは?](https://cdn.moneytimes.jp/640/480/idpEdMVOlwXXCQffPZgdPMExXzRBdXfm/435a1c7b-dcc7-474f-b84a-14b76c7e88ee.jpg)
窯としてはとてもシンプルな作りとなっているのがタンドール窯の特徴です。形的には下の方が広く上の方が狭くなっていてそのまわりを石や耐熱モルタルなどで覆うことで窯の中の温度をあげるような作りが一般的。
本格的な作りでは空気を送り込むための空気穴が下の方に付いていますので密封しても中の火が消えることはありません。内部の熱が逃げないようにして、より効率的に熱を食材に伝えるために上部の穴に蓋がついているものもあります。
タンドール窯の使い方と特徴
タンドール窯は写真のように穴状になった窯の内側に貼り付けたり金串に差した食材を入れて加熱します。窯の下に入れて熱源とするのは炭なので、まず炭火焼きの美味しさが味わえるような調理方法です。
またタンドール窯の焼き方のひとつに壁面に食材をくっつけるという焼き方があるのはよくご存知でしょう。このように窯そのものも熱せられたフライパンのような役割をしてくれるため、調理道具をわざわざ別に用意する必要もなくキャンプなどのアウトドア調理にも向いているでしょう。
タンドール窯のメリット
タンドール窯を使うメリットはまず調理時間が早いこと。同じような調理用窯といえばピザ窯が有名ですがそれと比べると下に熱源があり窯の壁面の熱も無駄なく使うタンドール窯はひっくり返したり向きを変える必要もなく圧倒的に食材への火の回りが早いです。
また炭を使うことで炭火焼きの遠赤外線効果とオーブンのような両面焼きで美味しさをぎゅっと閉じ込めて焼くため、肉料理においてはさらにそのメリットを感じやすくなるでしょう。