オスプレーは、さまざまな種類のザックを展開しています。今回は、そんなオスプレーから初心者向けや女性向けザックをピックアップしてみました!どれも高い機能性と個性的なフォルムなので、あらゆるユーザーから愛されています。ぜひ、おすすめをチェックしてみてください!

目次
オスプレーの製品をチェック
ザックの選び方

オスプレーの製品をチェック

こだわりが詰まったブランド

【2022】オスプレーのザックおすすめ6選。初心者や女性向けモデルもご紹介。
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

オスプレーは1974年にアメリカで誕生した、バックパック専用のメーカーです。バックパックを専門的に製造・販売しているため、その高い技術力と種類の豊富さが人気となっています。創業当時から機能性の高いザックを作ることにこだわっており、初心者からベテランまで使いやすいモデルが多いです。

今回はオスプレーのさまざまな装備やデザインのザックを紹介しているので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。

他のブランドにはないシルエットが特徴的

オスプレーのザックは、そのシルエットが特徴的です。他のブランドではなかなか見ない独特なシルエットなので、個性をアピールすることができます。なめらかな曲線を描いたシルエットなので柔らかな印象に見えやすく、女性でも使いやすいです。

また、種類によってカラーリングも異なるので、好みの色を見つけて使ってみましょう。普段にも使いやすいシンプルなカラーだけでなく、明るい色やおしゃれな色も多数展開されています。

さまざまなザックが展開されている

【2022】オスプレーのザックおすすめ6選。初心者や女性向けモデルもご紹介。
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

種類の豊富さも、オスプレーの特徴として挙げられます。軽量タイプや、体に負担を掛けない構造のモデルは初心者にもおすすめです。また、ブランドを代表する定番のモデルは押さえておきましょう。

特徴的なのが、女性専用のモデルを販売していることです。人気のモデルを女性専用に、サイズや構造をアレンジしています。そのためオスプレーには女性ユーザーも多く、自分の体に合ったザックを見つけたい方にぴったりです。

ザックの選び方

①容量で選ぶ

【2022】オスプレーのザックおすすめ6選。初心者や女性向けモデルもご紹介。
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ザックを選ぶ時に重要なのが容量です。基本的にザックの容量は、登る山の難易度によって変えましょう。ハイキングレベルの軽い登山であれば、20Lまでの小さめな容量で問題ありません。ちょっとレベルを上げた日帰り登山や、山小屋宿泊を考えるのであれば25〜30Lを用意してみてください。

より高いレベルの登山や、テント泊の場合は60L程度の容量が必要になります。自分のニーズやレベルに応じて変えてみましょう。

②機能で選ぶ

【2022】オスプレーのザックおすすめ6選。初心者や女性向けモデルもご紹介。
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

オスプレーのザックにはさまざまな機能や装備がついており、モデルによって異なります。機能性に着目した選び方をすると、自分が使いやすいザックに出会えるのでおすすめです。例えばしっかりと体にフィットさせたい場合は、長さ調整機能付きを選びましょう。

また、軽量性も重要なポイントです。特に登山初心者の方や、重い荷物を背負わなければならない時は、ザック自体の軽量性が重要となります。

素材は機能性に直結する

オスプレーのザックは、モデルによってさまざまな素材が使われています。素材は機能面に直結するので、ザックを選ぶ時のポイントとしましょう。例えば防水素材であれば、急な天候の変化にも柔軟に対応できます。

また、通気性の高い素材を使ったザックは、汗をかいても背中部分が蒸れなくて快適です。特に夏に使うザックを選ぶ方には、通気性の高いモデルがおすすめとなります。

③フィット感や背負い心地で選ぶ

【2022】オスプレーのザックおすすめ6選。初心者や女性向けモデルもご紹介。
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ザックやバックパックは、いかに体にフィットしてくれるかが重要です。特にウエストベルトや肩についているハーネスは、体にかかる負担を分散させる役割があります。このベルトやハーネスの長さが調整できると、自分にベストなポジションでザックを背負えるのでチェックしてみましょう。

また、ザック自体が体に合うかどうかも大切です。背中が浮いてしまったり、肩の隙間が空いていると体に合っていないので気をつけましょう。