9月3日、小潮。今回の釣り場は、前回ハゼを2人で103尾釣った福岡県行橋市の江尻川河口だ。

●福岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)

福岡のハゼ釣りで15cm頭に46尾 エサの付け方と動かし過ぎに要注意

江尻川河口でハゼ釣り

この釣り場の特徴は足場が良いこと。また、両岸に高い堤防があるため、ほとんど風の影響を受けないということがあげられる。一番の特徴は、根掛かりなしに良型ハゼが数多く釣れることだ。

また、水門から水の流れがあるため、本流と合流する時に川の中央に大きな中州ができている。その周辺がハゼの絶好のポイントとなっている。潮が満ちてくる前、中州の位置がどの場所にあるのか見ておく必要がある。

福岡のハゼ釣りで15cm頭に46尾 エサの付け方と動かし過ぎに要注意ポイント図(作図:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)

干潮時には潮が干上がってしまいハゼは全く釣れない。釣行時は潮時表を確認し、時刻を決めなければならない。ハゼを釣る時のベストタイムは、干潮から3時間後の満ち込みを狙うと、ハゼの入れ食いに遭遇するだろう。この日は、干潮が午前7時なので、その3時間後の10時からとなる。

タックル&仕掛け

仕掛けだが、私はハゼの目を引くためにミニジェットテンビン(赤色)5号を使用し、ハリス2号、エサの位置を分かりやすくするため、ハリのチモトに装飾品をたくさん付けている。

福岡のハゼ釣りで15cm頭に46尾 エサの付け方と動かし過ぎに要注意タックル図(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)

ハリは流線ダブルケン付の10号で2本バリとした。ダブルケンが付いているため、簡単にはエサがハリからずれ落ちないので、エサ持ちとハゼの食いも良くなる。エサは途中、釣具店に立ち寄り赤ケブを50g購入した。

中州付近が好反応

私は、釣り場に早く来て干潮時に海底の様子を詳しく観察する。一番に確認することは、干潮時に小川となって流れている川筋の場所。どこの川も真っすぐに流れてはおらず、そのような場所もあればこの釣り場のように中州が中央にあり、川筋が2本になって大きく蛇行しながら流れている場所もある。川筋は魚道となっているため、釣行前には必ずその場所をチェックする必要がある。

次に確認することは障害物の位置。ゴロタやロープの残骸など、それらの位置は潮が満ちてくると水没してしまい、場所が分からなくなる。水門の前方には障害物など何もないが、江尻橋の橋ゲタ周辺にはたくさんのゴロタがあり、石にはカキなどが付着しているので要注意。

釣り方だが、仕掛けを投入するポイントは川の中央にある中州の先。着底と同時にイトフケを取り、ゆっくり手前に引き寄せながらハゼのアタリを待つ。食いが立っている時は、着底と同時に力強いアタリがある。この時、すでにハリ掛かりしているのでリールをゆっくり巻けばよい。