5年後完成のタワー内に常設の大型店も

社会主体で育てていく狙いのもと、今年4月から企業サポーターを募集。JTBや店舗内装の船場や丹青社など46社、クラウドファンディングを通じた個人サポーター135人が支援を決定。学生たちの交通費や仕入れのための出張費を支援する。ショップの舞台となる場所は、東京都下水道局から提供された。
1期生18人は今年3月に初顔合わせ。中川政七商店の中川会長や社員による研修を経て、120時間議論し、開店前3カ月にコンセプトを固めた。経営計画の立案やビジョンの策定もした。学生は①プロダクト、②店舗オペレーション、③コミュニケーション―の3チームに分かれて、研修で理論と実践の方法を学んだ。3~7月の研修・準備期間は延べ2640時間に及んだ。
第2弾は北海道・東北で10月5日から新たな店頭に入れ替える。第3弾は中部で12月7日からスタートし、来年2月5日まで展開する。その後、2月8日から関東、4月5日から近畿、6月7日から近畿の地域産品を販売する。
中部チームに所属する立教大学観光学部3年生の池田彩月さん(長野県出身)は「地域を観光の力でどう盛り上げるかと考えていた。まちづくりにも興味があり応募を決めた。今後は休学してこのプロジェクトに打ち込もうと思っている」と話していた。
三菱地所では5年後の2027年度に竣工する地上約390mのTORCH TOWER内に売場面積約400坪の第2期店舗を開設したい考えで、この大型店では47都道府県の地域産品を一堂に展開する計画だ。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」