キワのシーバスに要注意
どの漁港でもそうだが、常夜灯の足元にはシーバスがついている。私が釣っている漁港でも60cmくらいの中大型がうようよいた。アジがベイトなのかはっきりとしないが、たまに何を追い掛け回している。そして釣ってくる途中のアジを明らかに見ていることもある。
アジングをしていて何が危険かと言うと、バラシと、大型魚のスイッチオンだ。これで徹底的に食わなくなる。シーバスに捕食のスイッチを入れないように、あるいは最初に足元に影を落として、釣り人の姿を意識させた方がいいかもしれない。
ちなみに、ためしに釣ったアジを泳がせして、シーバスが食うか試してみたが、その前にアジが死んだフリをして水面にプカーと浮いてしまった。おもしろいものである。
![大阪湾泉南エリアで【豆アジングを楽しむ方法】 シーバスに要注意?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/ef191c03ab0be7a87b97e2b6a4c42953.jpg)
今年は秋のアジングにも期待
豆アジはひとしおごとに大きくなる、といわれる。しかし、この豆々アジ、どういうわけかまったく大きくならない。たまに年中豆アジの漁港があるが、ここもそうかもしれない。
けれども、このうだるようだった夏の暑さの中、泉南という限られたエリアではあるが、やはり潮通しのいい場所ではアジが見つけられたのは嬉しい。大阪湾奥でアジング難民になりかけているアングラーには、秋への期待も込めて、今から泉南を勧めたい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/wpecTOP-12.jpg)
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/12/wpecTOP-9.jpg)
2021大阪湾【冬のアジング】傾向と対策 リグ・レンジ・攻め方を解説
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/03125WEB_01.jpg)
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
泉南エリア
The post 大阪湾泉南エリアで【豆アジングを楽しむ方法】 シーバスに要注意? first appeared on TSURINEWS.泉南エリア