沿岸では年々アジングが難しくなる。釣れる期間も短い。そして、夏の豆アジは、大阪湾沿岸では姿を消したかに思われた。しかし、この夏はアンダー10(テン)の群れを発見。こうなると豆アジともいえない豆々アジだが、10cm級のアジも釣って楽しい。泉南で見つけた群れの姿と、傾向をレポートしたい。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
大阪湾泉南の豆アジ釣り
泉南で新子の群れ発見した。2022年8月上旬くらいだ。常夜灯下で見えている群れがいてサバかな?イワシかな?アジかな?と思いながらアジングで探っていると、アジが食ってきた。
![大阪湾泉南エリアで【豆アジングを楽しむ方法】 シーバスに要注意?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/7ed3de9abf5eab91ff0ae8372ef65a4a.jpg)
群れの密度は、序盤はサバ優勢だったのが、真夏の後半はアジ優勢になっていった。ただこの傾向は参考にしかならないだろう。サバだらけになるタイミングもどこかである。またそもそもサバとアジを釣り分けるのは難しい。
しかしそれでも、続く温暖化と黒潮大蛇行により沿岸からは姿を消したかと思われたアジが見つけられたのは救いである。同じ場所で育ってくれたら、今は10cm級でも、冬には尺級になる可能性もある。
プランクトンパターン攻略法
アジは泉南の漁港、そこら中にいるので、場所は問わない。ただ、常夜灯下で投げた方がいいのは確か。というのも、明らかなプランクトンパターンである。光で光合成して増殖する植物性プランクトンを主に食べているので、その光の下で釣った方がいい。
リグ
![大阪湾泉南エリアで【豆アジングを楽しむ方法】 シーバスに要注意?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/ea89b3a9cb179ce6ec85dc047f68ffa5.jpg)
詳しく説明すると、ジグヘッドは非常にふところが狭い。また、一般的なアジングジグヘッドとは違い、クローズドゲイブ。ハリ先が閉じ気味。極端に捕食する力が弱く、ハリ先が開いていてはその分の幅を吸い込みきれない豆々アジに合わせた設定だ。さらに、ワームもかなり小さいものを使っている。そして小さいだけでなく、マテリアルもやわらかい。吸い込みやすい。
ほとんどはこのリグで、ウェイト、レンジをかえながら釣った。基準となるのは、静穏な漁港内で、0.6gくらいのヘッドだろうか。0.4gだと深いレンジに送り込めず、またフワフワさせているあいだに別の魚が食ってしまう。
ヘッドウェイトと共に気をつけたいのが、ワームの硬さだ。硬いワームには、とことん食わない。メバル用の1inch以下のワームも使ってみたが、まったくハリ掛かりしなかった。やわらかいマテリアルのアジングワームで釣ろう。