あるオーシャナ編集部員がFacebookを見ていたところ、面白いニュースを目にした。それは、熊本県天草市のダイビングショップ「天草うみの学校」代表・森俊徳もりとしのり(以下、森氏)による、「半年前に海底に落とした水中ライトRGBlueが見つかった」という投稿だった。潮の流れが早いコンディションの中、ちょっとしたハプニングも相まって発見に至ったその一部始終とは?そして、回収したRGBlueは無事点灯したのだろうか!?

発見劇の舞台は巨大沈船が眠る海底

森氏が水中ライトをなくしたのは今年の4月9日、水中写真家の尾崎たまきさんを天草高浜沖沈船でガイドしていた日だった。ここは、海底24mのところにある全長約40mもの巨大な沈船が大迫力の人気ポイントだ。

BCDのカラビナに水中ライトを装着していたはずが、うっかり海底に落としてしまい、その後、数回潜った際にも見つからず、諦め半分でいた森氏。

【写真あり】偶然が重なった発見劇。海底25mに沈んだ水中ライトと半年ぶりに再会!
(画像=『オーシャナ』より 引用)
【写真あり】偶然が重なった発見劇。海底25mに沈んだ水中ライトと半年ぶりに再会!
(画像=『オーシャナ』より 引用)
【写真あり】偶然が重なった発見劇。海底25mに沈んだ水中ライトと半年ぶりに再会!
(画像=『オーシャナ』より 引用)

水中ライトとの引き合わせのキューピットはアンカーだった!?

発見した日は潮の流れも早く、しかも風とうねりの向きが逆という中々のコンディション。最初にアンカーが効いているかをしっかり確認し、ダイビング参加者へ潜降の許可を出し皆が潜り始めて間もなく、潮の流れによってアンカーが砂地を走り始めた。森氏が急いで止めようとするも、走り続けること約30m、ようやくアンカーが普段は入ることがない場所で止まった。

そして、無事に沈船へ到着した参加者らが沈船ダイビングを楽しんでいる中、森氏が再度アンカーの位置を確認しに行った時だった。なんと、半年前に海底に落としてしまった水中ライトが落ちていたという。すかさず回収し、沈船を楽しんでいる参加者らの無事も確認しこの日のダイビングを終えた。

潮の流れによってアンカーが移動してしまったハプニングによって見つかった水中ライト。なんだか、アンカーが森氏と水中ライトを引き合わせてくれたような、通常のルートでは見つけることができなかった出会いだ。さらに気になるのは半年間もの間、海底24mで高水圧を受け続けてきた水中ライトRGBlueは、無事点灯するのか?というところ。