ランサーズでの「営業」カテゴリーの発注がコロナ前の173%増となっているように、フリーランス市場がコロナ後、さらに多様化しています。ランサーズ株式会社の曽根 秀晶氏に、コロナ後のフリーランス市場の変化について寄稿していただきました。

ランサーズ株式会社の曽根 秀晶氏

10年後の未来がタイムマシーンでやってきた

コロナ禍で人々の働き方は大きく変わりました。2000年代のインターネットの普及、2010年代のスマホの普及、そして2020年代のリモートワークの普及。

この状況は、働き方の10年後の未来が、「タイムマシーンに乗ってやってきた」といっても過言ではないと思います。

ただ、この変化はコロナによってのみ引き起こされたわけではありません。変化の火種はすでに育ちつつあった中で、それがコロナ・ショックにより大きく社会の変革につながった、と言うべきでしょう。

そもそもこの10年間を振り返ると、「働き方改革」は日本にとって重要なアジェンダでした。海外と比較して圧倒的に低い労働生産性を向上することは、「ニッポン株式会社」の最重要課題の一つであったと言えます。

政府主導の政策は企業のルールや働き方のコードに大きく影響を及ぼしていき、例えばモデル就業規則の改訂によって、大企業において副業や兼業が解禁されていくようになりました。

一方で、個人の視点から見ても、「VUCA」「人生100年時代」「ワークライフバランス」「リスキリング」といったキーワードに象徴されるように、働き方にまつわる考え方や価値観の変化が加速してきているように感じます。

社会の変化は激しくなり、人生はより長くなる中で、キャリアとライフの関係は変わり、市場における人材の流動性も高まるばかりです。

そんな中で生じたコロナ・ショック。多くの人が半強制的に経験することになったリモートワーク。そうした状況で、社会に「フリーランス的」な価値観が広がりつつある、というのが私の考えです。

本記事では、この「フリーランス的」な価値観の広がりを、日本の労働にまつわる制度や仕組みの変化、企業と副業人材との関係性の移り変わり、フリーランスの直近のトレンド、という観点からみていきたいと思います。

コロナ禍で起こった働き方の「ボーダレス化」

まずは、労働にまつわる制度や仕組みから見ていきましょう。

2019年、令和のはじめ。時代の変化を象徴するかのように、長らく続いた日本の雇用システムの根幹であった「終身雇用」について、財界トップの次のようなコメントが続きました。

『雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないとなかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた』(トヨタ自動車社長 豊田氏)

『終身雇用は制度疲労を起こしている。終身雇用を前提にすることが限界になっている』(経団連前会長・日立製作所前会長 中西氏)

現在は、ジョブ型を本格的に導入する大企業が増えてきています。ジョブ型とは、つまるところ「社」に就くのではなく「職」に就くということを前提にした仕組みであり、「フリーランス的」な考え方の第一歩であると言えます。

そうした潮流がもともとあった中で、コロナ禍を契機に、以下の3つの境界が日本社会において溶けつつあると感じています。

一つ目は、空間の境界です(オフィス内⇔オフィス外)。在宅勤務を中心としたリモートワークの広がりにより、出社することの意味やオフィスの存在意義は変わりつつあります。

二つ目は、時間の境界です(業務時間内⇔業務時間外)。フレックスタイムを導入する企業も増え、働く個人にとってのキャリアとライフの境界線は以前より曖昧になってきています。

三つ目は、契約の境界です(企業内⇔企業外)。リモートワークが普及していったことで、セキュリティを担保しながら社外のプロフェッショナルともよりフラットに働ける環境が整いつつあります。

こうした働き方の「ボーダレス化」は、今後ますます進んでいくことが予想されます。農耕革命による「定住」概念の普及ではありませんが、人々の働き方の価値観やOS(オペレーティングシステム)は今、大きく変わりつつあると言えます。