トラバースという登山用語をご存じでしょうか。トラバースと聞き覚えがあっても、具体的な意味を知っている人はあまり多くないかもしれません。この記事では意味や使い方、歩き方などについて解説します。ポイントをチェックして登山を楽しみましょう!
目次
トラバースの意味を知ろう!
意味や歩き方について解説!
どんな状況でトラバースを使うのか?
有名なトラバースルート
登山靴にもトラバースがある
トラバースとは「横切る・横断」の意味!
トラバースの意味を知ろう!
![登山用語「トラバース」ってどういう意味?登山道の種類を覚えて楽しく山を登ろう!](https://cdn.moneytimes.jp/640/424/fHjCbtSHCossKtGKGrwhSftOzToinQiZ/98139c63-9bb9-4979-8b54-b41581ec569e.jpg)
「トラバース」は、テレビ番組「グレートトラバース」などで聞いたことがある人も多い言葉ではないでしょうか。しかし、登山用語としての意味や使い方を知らない人がいるかもしれません。
この記事では、登山用語で用いられるトラバースの意味や、一緒に使われることが多い「巻き」などについて解説します。登山道の種類を覚えて楽しく山を登りましょう!
意味や歩き方について解説!
トラバースの意味は?
![登山用語「トラバース」ってどういう意味?登山道の種類を覚えて楽しく山を登ろう!](https://cdn.moneytimes.jp/640/426/yGlfUfJUNJzuPetdaqVdwVqyfcuUKHYT/f44265db-8ea6-4c03-89d8-72d8f28b3218.jpg)
トラバースとは、日本語に訳すと「横切る・横断」の意味がありますが、登山用語として使う場合は尾根や危険な場所を避けるため、山の斜面を登らず横に移動することを指します。
一般的な登山道では、山頂を越えるときや傾斜がきついポイント・尾根道を避けたい場所、岩場などを回避するためにトラバース道として整備されていることがありますが、トラバース道といっても簡単なルートではないことも多いため、必ずしも楽なコースだとは限りません。
トラバースの歩き方
トラバースを歩くときは、バランスを取ることが難しいため、注意が必要です。山の斜面に対して垂直方向に歩くことから、山側の足は少し曲げて谷側の足は伸ばしてバランスを取る必要があります。また、足の向きにもコツがあり、山側の足は進行方向に向けて、谷側の足は外に向けると安定した歩行につながるでしょう。
- 積雪時は特に注意
積雪している状況では、日の当たらない場所のトラバースの歩行には注意が必要です。日が当たらない場所の雪はカチカチに凍ってしまい滑りやすく、道が見えにくくなります。
また、不安定な状況で体の半分が谷側に面するため、恐怖心にもとらわれやすいといえるでしょう。そうなると、重心を山側へ傾けてしまいがちですが、滑って転倒しやすくなる点にも注意が必要です。