タイラバでアマダイ連発
筆者もとりあえずのお土産欲しさにタイラバを投入してみた。何度かボトムを取り直すと何者かがヒット。ゴツゴツと竿先を揺らし続けた魚の正体は予想外のアマダイ。続けざまにヒットしたのはまたしてもアマダイ。うれしいゲストを連続キャッチ。
その後、ジギングしながらときどきタイラバで休憩。ウッカリカサゴを追加したものの、肝心の青物はアタリがない。おそらくいるのだろうがジグを追わず口も使ってくれない。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/c708878f086edcb9b402ed34270bb536.jpg)
水深60mで待望のヒット
日が高くなるにつれて気温が上昇し、真夏並みの暑さに体力を奪われていく。こまめに水分を補給し、タオルで汗をぬぐいながらジギングを続ける。一向にアタリはない。いわゆる修行モードというやつか?
お昼近くになり8時間の釣行時間は残すところ約2時間となった。船が沖から港に折り返し始めたのかどうかは分からないが、ポイントの水深が少しずつ浅くなってきた。水深約60mのポイント。「いい反応出てるよー」という船長の言葉で、やる気スイッチを入れ直す。145gのシルバーのセミロングジグを軽く前方にアンダーキャストし、着底後の高速タダ巻きからワンピッチジャークにシフトするとガツンとヒット。キタ!
4kg70cmワラサ登場
約4kgにセットしているリールのギュルルルルーというドラグ音が心地よい。久々の感触の快感。慎重かつ強引にやりとりを楽しむ。2分弱のファイト。おとなりのアングラーがタモ入れをしてくれて無事ワラサをキャッチ。4kg70cm。ワンヒットでワンキャッチまさにワンチャン。レギュラーサイズよりやや大きめ程度のワラサだが、厳しい状況でキャッチできた1本の歓びは格別だ。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/51c460beccfd6fc25d71366e20424980.jpg)
最終釣果と今後の展望
この日、渋い中、船中5本のワラサが上がった。筆者の左隣りのアングラーも辛抱強く続けたワンピッチジャークで最終盤うれしいワラサをキャッチした。その他ゲストにはシイラ、ヒラメ、キントキ、キジハタなども上がっていた。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/6e9d881df05f06da306cff63727bf6e3.jpg)
今後の展望
これからがいよいよ青物シーズン本番、日によってのムラもあるだろうが、水温の低下とともに青物の活性も高くなる。徐々に型も良くなり秋から冬にかけてはアングラーの活性も青物に負けないほど高くなることだろう。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/wpec1.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/06/3be809a188add8221936d24c6b235afa.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/08/2021082811web01.jpg)
<宮崎逝之介/TSURINEWSライター>
八海丸
出船場所:有間川港