秋の本格的な青物シーズンを目前に釣果が上向いてきました。そこで今回は新潟・上越のジギング船で青物を狙ってみました。終盤に4kg70cmのワラサをゲットしたほか、タイラバでアマダイのお土産もゲットできた釣りの模様をリポートします。
●新潟県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:八海丸)
シーズン前のヒラマサ釣果
まだ、秋の気配のカケラもない8月下旬、新潟上越のジギング船八海丸の釣果ブログが賑わい始めた。ポツポツと良型の青物が上がり始めているようだ。しかも、この海域でお馴染みのワラサ(ブリの若魚)だけではなく、ヒラマサが8kgクラスから17kgクラスまで写真入りで掲載されているお祭り騒ぎである。
秋の青物シーズンにはやや気が早いとは思いつつも、本格シーズン到来前の前哨戦にチャレンジしてみることにした。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/cc7d5d4b3387f277b3d3ccf0e433fb4e.jpg)
満月の大潮に釣行
9月前半。休日と天気が折り合ったのは中秋の名月の翌日。満月の日の大潮と言えば「釣れない説」「釣れる説」両論あろうが、筆者個人の経験としてはあまりいい思いをした記憶はない。加えて好釣果情報に惹かれて釣行に出掛けたときは、なぜかボウズという名の厳しい現実に曝されることが多い。
しかし、どうせ後悔するなら、行かないで後悔するよりも行って後悔することに決めた。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/78227ad8f38a242b79aa149ed98ffac5.jpg)
青物狙いジギングゲーム
この日、筆者以外にも気の早いアングラーが集い、八海丸は朝6時ごろにほぼ満船で有間川港を出港。天気は快晴。9月とはいえ、日中は気温30℃を超えるほどで残暑が厳しい1日だった。海水温も27℃と高く、まだ海水浴してもいいくらいの真夏の海だ。
ポイント
ポイントの水深は40~100m位。少しずつ沖に移動しながら実績のある海域を探っていった。
メタルジグ
筆者が使用したメタルジグの重さは130~200g、ヒラマサに実績のあるセミロングジグをメインに使用。この時期は大型のシイラもいるので、キャスティングタックルを持ち込むアングラーも多いが、筆者はジギングでの青物に狙いを定めた。
![新潟上越エリア【秋の青物ジギングシーズン】開幕直前釣行で70cmワラサ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/27c8e183b649edd2ed324ef390b5a095.jpg)
開始直後はアタリなし
1投目。水深40m弱のポイント。乗船者はみな気合十分。ジグを着底させてジャーキング開始。残念ながらオープニングヒットはなし。何か所かポイント移動しながら、ジグのカラーや重さや長さをチェンジしたり、ジャークパターンをかえてみてもアタリが出せない。渋めのスタートだ。しばらくして、スロージギングで攻める2席隣りのアングラーがキジハタをキャッチ。