マルキユーインストラクター・吉田康雄のザ・チャレンジ!第4回は埼玉県白岡市にある週刊へらニュース協定・隼人大池での実釣を終えての反省会。残暑厳しいなか底釣りをして何がよくなかったのか、何をすればよかったのかを吉田自身の言葉で振り返ってもらおう。

(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース編集部 関口)

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【夏の底釣りってあり!?:第4回】

良型を狙うならあり?

夏の底釣りをやってみた感想はどう?

吉田康雄

「正直、難しかったですね。まあ自分で釣りを難しくしてしまった感もありますけど」

 

と言うことは、夏の底釣りはあり?なし?

吉田康雄

「例会などで釣果を競うなら自分的にはナシですけど、楽しむ釣りなら大ありですね。またうまく釣りきれる自信があるなら勝負の釣りでもありかもしれません。何せ、隼人大池の底釣りは型がいいですからね」

 

つまり良型が狙えるなら勝負の釣りでも可能性はあるってこと?

吉田康雄

「そうなります。ただし難しいですけど」

 

吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな 【夏の底釣りってあり!?:第4回】スタートから7番でよかったかも(提供:週刊へらニュース編集部 関口)

自分で釣りを難しくしてしまったって、具体的にはどういうこと?

吉田康雄

「まずはウキですね。つまりは浮力。正直、スタートの段階から不足気味でした」

 

つまりウキが小さ過ぎたということ?

吉田康雄

「水深が3.3mくらいでしたので適正な浮力を選んだつもりだったんですけど、まったく足りてませんでした」

 

セッティングが大事

使用ウキは確か吉田作のボトムゼロ4PCの4番スタートで、最終的には7番までサイズアップしたんだよね。

吉田康雄

「はい。ですが7番スタートでもよかったくらいで、もしかしたら最大サイズの9番でもよかったかもしれません」

 

浮力が足りないことで何が難しかったので?

吉田康雄

「エサ持ちですね。落下速度が遅すぎて、途中の魚(ジャミを含む)にジャマされてしまい、エサを持たせるのに苦労させられました」

 

そこで、いろいろなタッチやエサを試した?

吉田康雄

「はい。ですがエサを持たせるには練るか重くするかの方向にしか進めませんから、ヘラからの反応が悪かったのかもしれません」

 

つまりウキの浮力が足りないことで、自分でエサを難しくしてしまったってこと?

吉田康雄

「そうなります。あとはハリも。これもウキの浮力同様に、いつもならこのくらいでいいだろうってサイズで始めたのですが、はじめから大きいハリを使えばもっとエサを持たせるのがラクだったはずです」

 

セッティングって大事なんだね。

吉田康雄

「そうなんですよ。これが釣況に合ってないとかえってエサが難しくなってしまい、結果的には釣れないというジレンマの陥ります。自分はまさにそうでした」