1匹目は指2本サイズ

当日は大潮で5時20分ごろに満潮となり、その後は下げ潮になる。夜明けまでは釣果が大いに期待できるはずだが、なぜか自分だけ反応がない。

ルアーでしか釣れないのか?モヤモヤ感が募っていくが、その答えは偶然見つかった。テトラ手前で急にググッと重くなり、偶然掛った1匹目は指2本サイズの小型。物足りなさを感じながらクーラーの中に収めたが、同時に頭の中で「水深の浅いテトラ手前で小型がアタックしてきたということは、タナは上層」という答えを弾き出せた。

和歌山でタチウオシーズン開幕 水軒一文字で夜明け帯に7匹の釣果1匹目は指2本の小型(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

タナを絞って追釣り

タナを上層に絞ると、小さな個体でもテンヤにアタックしてくる感覚が捉えやすくなった。「遠投→着水したら即ピッ、ピッのアクション→イトのたるみをとってから上層を維持してゆっくり引く→ググッときたら大きく煽ってフッキング」のパターンが完璧にハマって、2匹目、3匹目と釣果を重ね始めた。

タチウオの活性は高く、アタリは数多いが、個体も小さいので全てをフッキングさせることはできない。それでもテンヤの引き釣りの楽しさは十分に満喫でき、朝5時30分の夜明けまでの約2時間で、指3本サイズ4匹を含む7匹を捕獲することができた。

和歌山でタチウオシーズン開幕 水軒一文字で夜明け帯に7匹の釣果指3本級は4匹キャッチ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

カゴ釣りは不発

夜が明けてからは名物の平鯵(ひらあじ)や大サバ狙いのカゴ釣りに転じた。カゴ釣りは内向き(陸向き)の低く狭い所に釣り座を構え、超遠投する釣り方だが、活況のタチウオの群れとは相反して、平鯵も大サバも回遊状況が悪く、さらに旧波止は新波止よりも釣果が劣る釣り場ということもあって、常連をもってしても苦戦。私も釣果はなく10時に納竿。最終釣果は夜明けまでのタチウオ7匹止まりとなり、10時30分の迎えの便で波止を後にした。

和歌山でタチウオシーズン開幕 水軒一文字で夜明け帯に7匹の釣果内向きのアジ狙いは不発(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

型はいまいち

船着場に戻ると「指3本は4匹でした」とおかみさんに釣果を報告。この日は大半の釣り人がタチウオの釣果を手にしていたが、数釣りの割にサイズは全体的に小さく、船長が「指2.5本とかも、報告はいらんでえ」とニヤりと笑って釣り人をイジる和やかな一幕もあった。帰宅後は釣果のタチウオを塩焼きにして賞味。身は薄くとも味は絶品だった。

和歌山でタチウオシーズン開幕 水軒一文字で夜明け帯に7匹の釣果当日の釣果とタックル(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

【タチウオのちょっと変わった生態】 共食いするほど獰猛なのに繊細?

生きているタチウオの展示が話題 メジャーなサカナだが飼育は難しい?

意外すぎる『マニキュア』と『タチウオ』の関係 ポイントはキラキラ?

<伴野慶幸/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
水軒渡船
The post 和歌山でタチウオシーズン開幕 水軒一文字で夜明け帯に7匹の釣果 first appeared on TSURINEWS.