トリックサビキのタックル
トリックサビキのタックルについて紹介します。事前に準備しておくためにも、確認するようにしましょう。
![【トリックサビキを徹底解説】 オススメの仕掛けや釣り方のコツを紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/33ec8afbf4f41ba26a35e22cd9c347b7.jpg)
ロッド
ロッドは、釣りをするのになくてはならないアイテムです。数ある種類のなかでも、サビキ専用のロッドがおすすめです。もし、専用ロッドを準備できないようなら、短い投げ竿や磯竿でも代用することができますよ。
![【トリックサビキを徹底解説】 オススメの仕掛けや釣り方のコツを紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/7147b0aac76e04738daec138ec766084.jpg)
リール
リールは、仕掛けを巻いたり、落としたりするためにも必要な道具です。海水に対応しているものを選ぶと、長く愛用できますよ。また、トリックサビキに使うリールの番手は、2000番~3000番までのものが好ましいです。小さすぎたり大きすぎたりすると、扱いにくいので注意してください。
ライン
ラインは魚とタックルを繋ぐ大切なアイテムです。選ぶ際は、2号~3号までのラインを選ぶようにしましょう。トリックサビキでは、不意の大物がかかる可能性もあります。万が一の場合に備えて、太めのラインを選択するようにしてください。
餌つけ器
餌つけ器とは、トリックサビキの針に餌をつけるためのアイテムです。第一精工のスピード餌つけ器などが有名で、コマセを容器のなかに入れて、仕掛けを通すだけで餌がつけられます。一つひとつの針に手作業で餌をつけていると、かなりの手間がかかります。このような手間も、餌つけ器を使えば解消されるので、必ず準備するようにしましょう。
トリックサビキ仕掛けの選び方
トリックサビキ仕掛けの選び方を紹介します。以下の内容を参考にして、お好きな仕掛けを見つけてみてください。
針の種類を確認
トリックサビキの針の種類には、普通の「シングルフック」よりも、餌が付きやすい「Wフック」と「親小針」が主流です。
Wフックは、ひとつの針に2つの針がついているタイプです。コマセをしっかりと保持できるので、針から餌が外れにくくなっています。
親小針は、ひとつの針に、もうひとつの小さい針がついているタイプです。確実にフッキングしてくれるため、魚のバラシが少なくなります。ただ、シングルフックに比べると絡みやすかったり、見切られやすかったりもするので、それぞれの特徴や魅力を理解して、最適なものを選んでみてください。
針のサイズをチェック
トリックサビキの針のサイズにも着目して、選ぶようにしましょう。主に4号から8号までのサイズが多く使用されています。豆アジなどの小型魚を狙いたいなら、4号がおすすめです。針のサイズが小さいので、魚が吸い込みやすくなります。
![【トリックサビキを徹底解説】 オススメの仕掛けや釣り方のコツを紹介](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/a66a3bcac9a6c12637a74d773c5c7a7d.jpg)
大きい魚を狙いたい場合には、7号以上の針が好ましいです。大きい針で口にフッキングしてくれるので、バラシにくくなります。対象魚のサイズに相応しいサイズの針をセレクトするようにしましょう。
ハリスの太さをチェック
ハリスの太さもチェックしてみるようにしてください。太ければ太いほど、大きな魚の引きに耐えられるようになります。また、万が一針を飲み込んでしまった場合でも、仕掛けを切られにくいです。しかし、ハリスが太すぎると、魚に見切られてしまう原因にもなります。これらを避けるためにも、1号~2号までのハリスが使用されている仕掛けを選ぶと良いですね。