それでも辞めたいときは

それでも営業職を辞めたい・向いていないと感じるときは、以下の方法を参考にして、今後の行動について考えてみましょう。
社内異動を希望する
もし自社内に異動を申請できる仕組みがあるのであれば、希望を出してみるのも一つの方法です。人には少なからず『適性』があるので、『適材適所』をこれまでよりも重視する企業が増えてきています。
社内の制度を活用し、自分の性格や潜在的な能力が発揮できる場所を探してみるのも、有効な選択といえるでしょう。
異動先が自分の性格・能力に合う環境であれば、転職に時間と労力をとられることなく、新しい仕事に取り組むことが可能となり、長期的にキャリアを積むこともできます。
業界や商材を変えてみる
はじめから転職を視野に入れて考えるのであれば、業界や商材が異なる企業をメインに転職活動を行うのもいいでしょう。営業職といっても、新規営業なのか既存営業(ルート営業)なのかによって業務内容は大きく異なります。
既存営業の場合、決まった取引先を回ることが多いため、初対面の人と会話することにストレスを感じてしまう人には向いているといえます。
また、自分では営業職に向いていないと感じていても、実はその原因が今の会社が取り扱っている商材に自信がないからという可能性も否めません。
自社の商材についてあらためて見直してみて、他社・顧客に売り込むのは少し抵抗があると感じるのであれば、別の商材やサービスを取り扱っている企業に転職することを考えてみましょう。
別業種に転職する
それでもなお営業職は自分には向いていないと感じ、前向きな気持ちを維持するのが難しいのであれば、思いきって別の業種に転職することを検討しましょう。
最近は、専門的な業種でも、未経験から始められる仕組みを整えている企業も数多くあります。
営業職に限らず、向いていないというのは決して悪いことではありません。そこに気づいたのであれば、自分の性格や能力を最大限発揮できる職種を見つけることも、長期的なキャリア形成においては重要なことなのです。
未経験の職種に挑戦したい場合は、転職・就職・キャリアアップ支援サービス「リバラボ」を活用するのも一つの手段です。
営業の経験を活かせる転職

営業職以外の業種に転職したいと考える人は、自分の経験を活かせる業種についても知っておきましょう。営業職の経験が役に立つ職種を三つ紹介します。
事務職
事務職は、データ入力や来客対応などの単純作業が多いと思われるかもしれません。しかし事務職でも、営業職の経験で培われたコミュニケーション能力を発揮できる場面として、『社外とのやり取り』と『社内でのやり取り』があります。
社外とのやり取りは、基本的にメールや電話などを用いて行います。電話口での言葉づかいやメール文面の読みやすさなどで、相手の印象は大きく変化するものです。社外の人とのやり取りを日常的にしていた営業職の経験は、大いに役立つことでしょう。
また仕事をスムーズに進めるには、社内の人々の協力を得ることが非常に重要です。同僚とよい関係を構築するうえでも、営業職で培ったコミュニケーション能力が発揮できます。
さらに、事務職には営業職をサポートする『営業事務』という仕事もあります。見積書や請求書などの書類作成や、営業活動に必要なプレゼンテーション資料の作成も担う職種です。営業職の業務や役割を理解していることは、強力な武器になります。
企画・マーケティング職
企画・マーケティング職は、新商品やサービスの開発から販売後の広報まで関わる職種です。その商品やサービスの売りが何なのか、どのようなルートで販売していくのかを考える必要もあるため、商材によっては営業との連携が重要になります。
新入社員が配属されるケースは少ないですが、その業界のことを幅広く・深く理解している、あるいは長期的な販売戦略を立てる経験を積んでいれば、転職しやすく活躍できる可能性が高いでしょう。
サービス業
『人が喜んでいる姿を見ることが好き』『ものを販売するための工夫をすることが好き』という人は、小売業や介護職といった、サービス業への転職を検討してみてもよいでしょう。
小売業の場合、非常に多くの商材を取り扱うことができるほか、キャンペーン商材などを顧客に紹介する業務もあり、営業職での経験を大いに活かすことが可能です。
介護職の場合、人によって異なる症状があり、『その人がどのような介護を必要としているのか』を考えるうえで、営業職の経験が生きると考えられます。
一見まったく関係のないような職種でも、営業職の経験が役立つ可能性があるのです。