営業職は人気の高い職種ですが、特有のつらさがあり、営業に向いていないと感じる人も多くいます。営業に向いていない人の性格や苦手意識を克服するためのポイント、継続するのか辞めるかを判断基準について紹介します。

目次
営業が向いていないと感じる
克服するためのポイント

営業が向いていないと感じる

営業が向いてない人の性格。続けるか辞めるか判断するためのポイント
(画像=(出典) unsplash.com、『キャリアゲ』より引用)

営業が向いていないと感じるのには、いくつか理由があります。まずは、なぜ営業に向いていないと感じる人が一定数いるのか解説します。

営業に向いていない人の性格

自分が営業に向いていないと感じる人には、ある共通の性格があるとされています。以下の五つが代表的です。

  • 初対面の人との会話で緊張してしまう
  • 身だしなみに気をつかうのが苦手
  • 計画を実行に移せない
  • 他者との会話の中で自分の意見を伝えられない
  • こまめな連絡ができない

営業職は『企業の顔』ともいわれるように、他者から見た『その企業の第一印象』を決める非常に重要な役割を担います。そのため、極度に緊張してしまう性格の人や身だしなみに気をつかうのが苦手な人は、この職種に向いているとはいえないでしょう。

さらに、急な連絡への対応を強いられる場面もあるため、こまめな連絡が苦手な人は不向きです。

営業を辞めたくなる原因

営業職には、この職種ならではのつらさもあります。例えば以下のような要素から疲れたりつらくなったりすることで、辞めたいと感じてしまう人もいます。

  • がんばっても成果(売上)につながらないことがある
  • 人間関係での無理や我慢を強いられる
  • 仕事が想定していた通りに進まない
  • ノルマが厳しい
  • 専門的なスキル・経験が身につかない

営業は、顧客が『YES』といわないと仕事が進まない職種です。自分ががんばったからといって必ずしも成果や売上につながらない場合もあるでしょう。こうした要素が原因で、辞めたいと感じている人は多いものです。

また、自分では営業職に向いていると感じている人でも、商材やノルマ、人間関係、営業方法といった部分で、体力的・精神的な疲れを感じ、辞めたいと考えるケースも珍しくありません。

克服するためのポイント

営業が向いてない人の性格。続けるか辞めるか判断するためのポイント
(画像=(出典) pexels.com、『キャリアゲ』より引用)

営業職を辞めたいと感じる原因があれば、それらを乗り越えるための方法も存在します。営業職特有のつらさを克服するためのポイントを紹介します。

優秀な営業マンを真似てみる

営業職に向いていないと感じながらも、がんばってみたいと考えている人は、周囲の優秀な営業マンを真似てみることをおすすめします。

例えば社内で優秀な成績を残している営業マンが、どのようにして成果を上げているのかを観察します。それを少しずつ真似ていくことで、どのような行動が成果につながっているのかが見えてくるでしょう。

『学ぶ』の語源は『真似る』であるともいわれるように、まずは真似から始めることで、今後の行動の変化や成果にもつながるはずです。

原因を分析する

営業の仕事はがんばってもなかなか成果につながらないと感じているのであれば、一度自分の営業活動の過程を振り返り、うまくいかない原因を分析してみるのも一つの方法です。

例えば以下のポイントから、成果につながらない原因を探ってみるのがよいでしょう。

  • 失敗する可能性が高いのはどの地点か
  • 基本的な部分で見落としていることはないか

性格が人それぞれであるように、成果につながらない原因も人によって異なります。成果につながらない原因を明確にし、上司や先輩からの助言も参考にしてピンポイントで一つずつ解消していけば改善していくでしょう。