推奨タックル

推奨タックルとしては、ロッドは最大で180gのジグがシャクれる「Mもしくは3番」クラスで、リールは5000~6000番のハイギア。PE0ラインは標準3号、リーダーは40~50lbで、メタルジグはロングジグの100~120gがベースとなる。「軽いな」と思う人も多いかもしれないが、これが近海エリアでのヒラマサジギングのベストタックルだ。

現役船長が徹底解説 【ヒラマサジギングの基本タックル・アクション】タックル図(作図:週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥)

もちろん水深80mがメインとなるジギングの場合は、これよりもタックルは強くなる。ロッドは「MHもしくは4番」クラス、ジグも150g以上が必要となることも多い。

文字数に限りがあるので詳しい解説はできないが、要は「使い分け」である。ゴルフで例えるならショートホールのティーショットでドライバーを選択することはないし、ロングホールのティーショットでアイアンを使うこともない。つまり、できないことはないが、適してもいないというわけである。この辺の詳しい話が聞きたい人がいれば、ぜひ私の船に釣りに来ていただき直接質問していただければと思う(笑)。

一定リズムのワンピッチジャーク

ヒラマサジギングでの基本アクションはワンピッチジャークが主体となる。よくジャークの間にストップを入れたり、早巻きやフォールを混ぜたりなどのイレギュラーアクションを多用する人を見かけるが、ヒラマサ狙いにおいてこれらのアクションははっきりいって逆効果になる。

ブリにはこれらのアクションが有効となる場面も多いが、ヒラマサ狙いで大事なのはきれいな一定のリズムのワンピッチジャークを心掛けること。いかに違和感のない自然な動きを演出することができるかが重要となる。

「全層ジギング」を心がける

そして、落とし直しはせずに1回の投入でピックアップするまでジャークを続ける、いわゆる全層ジギングを心掛けることも大事な要素。この理由としては幾つか挙げられるが、一番はヒラマサにジグを見切られないようにするため。基本的に海中にルアーを垂らしている時間が長ければ長いほど、魚はジグにスレて釣れなくなってしまう。しっかりと上までアクションを続けて、魚の視界からジグを1回1回消してやることでヒット率を上げることができるわけだ。

現役船長が徹底解説 【ヒラマサジギングの基本タックル・アクション】「スレさせない」がヒットへの近道だ(提供:週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥)

また、ヒラマサは浮き袋がないので、どこまでもジグを追ってくることができる魚でもある。水深50mのポイントで釣りをしていて10mのレンジでヒットするということもある。40mまでは全層ジギング、50~60mであれば一度くらいは落とし直しても良いが、最低でも40mまでは誘うようにしよう。ちなみに、回収をこまめにすることでオマツリ防止にもなるので、釣行中の無駄な時間の削減にも貢献する。