「東日本」と「西日本」という言葉をよく耳にしますが、その境目はどこなのか気になりませんか?

ここではそんな東日本と西日本の境界線について、数ある説をご紹介します。

基準によって区分が違うので、東日本なのか西日本なのか曖昧な地域に住んでいる方はどちらに含まれるのか、これを機会にぜひ考えてみましょう!

東日本・西日本とは?

東日本と西日本の境目はどこ?調べてみたら色々な説が発覚!愛知県は東か西か?
(画像=『FUNDO』より引用)

東京は東日本で、大阪は西日本だとすぐに分かりますが、日本にはその境目な曖昧な地域が多いですよね。

まずは東日本と西日本がどのような地域なのか、調べてみました。

東日本

東日本とは、日本を大きく区分した際の東半分のことを指します。

一般的には北海道、東北、関東の総称であり、神奈川県から東側の地域をそのように呼ぶことが多いですね。広い意味では中部も含めることがあります。

北日本

東日本とは別に、北海道や東北に限定して指す意味として「北日本」という言葉もあります。

西日本

西日本とは、日本を大きく区分した際の西半分のことを指します。

一般的には近畿、中国、四国、九州の総称となっています。滋賀県から西側の地域を指すことが多いですね。こちらも広い意味では中部が含まれることもあります。

南日本

西日本とは別に、九州や沖縄県を指す場合は総じて「南日本」と呼ぶことがあります。

曖昧な地域

東日本と西日本の境目はどこ?調べてみたら色々な説が発覚!愛知県は東か西か?
(画像=『FUNDO』より引用)

日本では東日本と西日本で使い分けているものの、状況によってはかなり曖昧となっている都道府県もあります。

どっちに入るか曖昧

愛知・岐阜・富山・福井・石川などの県は、どちらに属するのか意見が分かれてしまいます。

日本有数の大都会・名古屋を持つ愛知県は、特に関東寄りなのか関西寄りなのか曖昧です。

県内に境界が!

新潟・長野・静岡・山梨は、県の中で分かれる場合があります。

地域によってどのように区分するかで東日本と西日本で分けられているため、その境目は非常に曖昧なものとなっています。

厳密な決まりない

このように、東と西の境界はどの県からと決まっているわけではなく意外と曖昧です。

特に中部地方と言われる地域はその傾向が顕著で、三重県や新潟県は何地方に入るのか曖昧な県となっています。

FUNDOでは以前、新潟県についてまとめた記事があるのでぜひ読んでみてくださいね。

新潟県は何地方なの?中部、北陸、それとも関東?県民でも意見が分かれる不思議な県 - FUNDO