パソコンやスマホを使っているとき、動作が重くなったり、空き容量が減ってきたりした際には「キャッシュをクリア(=削除)」すると改善されるイメージをお持ちではないでしょうか。
まるで「いらないもの」のように説明されることの多い「キャッシュ」ですが、実はしっかり意味があり、裏で役に立っているのです。
今回は、そんなキャッシュについて、仕組みや、クリアする方法などを解説します。

目次
キャッシュの意味とは?
 ・キャッシュがあると表示スピードが上がる
 ・キャッシュと似ている「Cookie」もある
キャッシュのメリットとデメリット
 ・キャッシュのメリット
 ・キャッシュのデメリット

キャッシュの意味とは?

キャッシュとは、一度見たWebページの情報を、それぞれのブラウザに一時的に保存しておく仕組みのことです。
キャッシュが保存されると、一度見たWebページの表示速度が上がるのです。
また、かなり似ているけど少し性質が違う「Cookie」というものもあります。
まずは、この2点について解説していきます。

キャッシュがあると表示スピードが上がる

キャッシュがあることによって、一度見たWebページで表示速度が上がります。
通常、Webページを表示する際には、画像・テキストの情報など、さまざまなデータをWebページから順次ダウンロードしていくため、ある程度時間がかかるのが難点です。
しかし、端末にキャッシュが保存されている場合は、情報をWebページからダウンロードせず、端末から情報を読み取り、画面に再表示させます。
データをダウンロードして表示する速度よりも、端末のキャッシュを読み取る速度の方が速いので、表示スピードが上がるというわけです。

キャッシュと似ている「Cookie」もある

キャッシュと似て非なるものに、「Cookie」があります。Cookieは、Webページを訪問したユーザーの情報を保存する仕組みです。普段、皆さんも活用しているであろうID・パスワードの入力内容の記憶や、自動ログインなどはこの「Cookie」の影響により行われています。

Cookieは「ユーザーが快適にWebページを見るための仕組み」であることは同じですが、キャッシュはWebページそのものの内容を記録する点、CookieはWebページ内での入力や操作の内容を記録するという点で性質が異なります。

キャッシュのメリットとデメリット

さて、Webページの表示スピードを上げてくれている便利なキャッシュですが、明確にメリットとデメリットがあります。

キャッシュのメリット

以下の2点のメリットがあります。

・ ページを再表示する際の読み込みが早くなる
・ 各ブラウザで勝手に保存してくれる
・ 通信量の節約が可能

それぞれ、解説していきます。

①ページを再表示する際の読み込みが早くなる

キャッシュの保存により、Webページからデータをほとんどダウンロードせず、パソコン・スマホに保存された情報を読み取るため、ページを表示する速度が速くなります。

②各ブラウザで勝手に保存してくれる

キャッシュは、意識せずに各ブラウザで勝手に保存されていきます。自動で保存されていくキャッシュを自動で活用して、Webページの閲覧を快適にしてくれるのです。

通信量の節約が可能

Webページから毎回データをダウンロードする必要がなくなるため、通信量を節約する効果もあります。スマホなどの契約では通信量に応じて料金が加算される契約形態もあるため、通信量が減ることは利用者にとって大きなメリットです。

キャッシュのデメリット

以下の2点のデメリットがあります。

・ 古い内容が表示される場合がある
・ キャッシュが貯まりすぎると動作が遅くなることがある

それぞれ、解説していきます。

① 古い内容が表示される場合がある

キャッシュが保存されたWebページを表示する場合、Webページから新しくデータをダウンロードすることを省略してしまうため、内容が変わっていた際にも古い内容がそのまま表示されてしまうことがあります。

これを避けるための対策には、キャッシュを用いない再読み込み機能「スーパーリロード」を使用し再読み込みをするか、キャッシュをクリア(削除)する必要があるのです。

② キャッシュが溜まりすぎると端末が重くなることがある

キャッシュそのものの容量が大きくなると、余計な負荷がかかり端末が固まったり、重くなったりすることがあります。

また、特にスマホの場合は容量を圧迫してしまい、必要なデータを保存できないということも起こり得ます。これらを避けるためには、各ブラウザのキャッシュの保存容量に上限を設定するか、クリアする必要があります。