目次
■北海道の「良いところ」「悪いところ」
■東京都の「良いところ」「悪いところ」

皆さんは北海道と沖縄に住んだことはあるだろうか? 「旅行では行ったことがあるけど……」という人が多いはずだ。

日本の両端にある北海道と沖縄は、実際に住んでみるのと観光で行くのとは勝手が違いすぎる。「観光で行ったら楽しかったから」という理由で住むと、後悔してしまう可能性もある。

そこで今回は、北海道・東京・沖縄すべての地域に住んだことのある筆者が、それぞれの良いところ・悪いところを紹介する。自身にとって住みやすい地域を見つけるためにも、ぜひ最後まで読んでみてほしい。

■北海道の「良いところ」「悪いところ」

【本音】北海道・東京・沖縄に住んでみて思うそれぞれの「良いところ」「悪いところ」
(画像=『男の隠れ家デジタル』より 引用)

まずは、日本で最も北にある北海道から解説しよう。

【北海道の良いところ】

北海道の良いところは、夏でもサラサラと涼しいところだ。東京の夏は湿気が高く、ジメジメとしているが、北海道はサラサラとしており汗をかきにくい。

ほかの地域に比べて夏を快適に過ごすことができる。また、北海道はご当地グルメがおいしいほか、自然がたくさん溢れている。

正直、中心部であれば娯楽施設やカフェなどは東京と同じくらいあるので、住みやすさは東京とあまり差がない。そのため、東京から北海道に移住してもそこまで違和感がなく過ごせるはずだ。

【北海道の悪いところ】

北海道の悪いところは、冬から春にかけて圧倒的に過ごしづらいところだ。寒さは上着を重ね着すれば何とかなるのだが、積もる雪はどうにもならない。ロードヒーティングがなければ、朝と夜には大掛かりな雪かきが必要になる。

また、雪と寒さで道路が凍ってしまうため、北海道での運転に慣れていないと危険が伴う。そのため、初めて北海道の冬を体験する人は運転に要注意だ。

そのほか、野生動物がほか地域に比べて大きく、少し凶暴な点にも注意しよう。春頃の子育て期になるとカラスが凶暴化し、町中で人を襲うなんてケースも。

■東京都の「良いところ」「悪いところ」

続いて、東京都の良いところ・悪いところを見ていこう。

【東京都の良いところ】

東京都の良いところは、娯楽がたくさんあって住みやすい点だ。都内に住めば、電車やバス、タクシーなどの交通機関を使い、さまざまな娯楽施設にアクセスできる。

また、飲食店やカフェの種類が多いため、好きな時期に好きな料理を食べることが可能だ。東京は四季のバランスが良く、春・夏・秋・冬を快適に過ごせるのもポイント。

【東京都の悪いところ】

東京の悪いところは、とにかく人が多いところだ。都内で遊ぶ場合、どこに行っても人で溢れている。特に東京の満員電車は、地方では味わえない最悪の苦痛を体験できる。

また、家賃や物価がほかの地域に比べて高い傾向にあるため、生活費が余計にかかってしまうのも難点だ。東京に住むからには、それなりに働いてしっかりお金を稼ぐ必要がある。