目次
・neru design works:Nata kezuru
・neru design works:Ono kezuru
・snow peak:焚き火ツールセットPRO
・asimocrafts:asigrip_ts
・第8位 サンゾー工務店:RODAN HANGETSU
・第7位 Ambientec:TURN+
・第6位 neru design works:AL Dutch
・第5位 VIVAHDE:山のうつわシリーズ
・第4位 ギャレーボックス
neru design works:Nata kezuru

この前『M16』っていうキャンプイベントがあったので、そこで手に入れました。まだ導入して日が浅いので、まだまだ持ち手のところのアジが出ていないですね。
neru design works:Ono kezuru

用途的にはさっきのナタと同じなんですが、ちっちゃい薪割りをするときによく使うやつですね。こっちは結構使い込んでいるので、持ち手のところが駄目になっちゃっているんですが、それもアジかなと捉えています。
snow peak:焚き火ツールセットPRO

asimocrafts:asigrip_ts

スノーピークさんの灰スコップに、 アシモさんの持ち手をつけて使っています。

タナ ベースはスノーピークの商品なんですね!持ち手でカスタムすると、雰囲気が変わって素敵ですね!
第8位 サンゾー工務店:RODAN HANGETSU

今までにもいろんな焚き火台を使ってきたんですが、このサンゾー工務店さんの焚き火台が、小さくなって持ち運びが楽だし、デザインも良いしで、全体的なバランスが一番いいと思っています。
タナ 先週くらいにやった別のキャンパーさんの取材でも、この焚き火台を見かけました!
最近流行っているので、使われている方も多いと思います。
小さい五角形でも、今の半月の形でも使えるし、友達がもうひとつ持っていれば、焚き火台同士を繋げて大きい円形にしても使えるんです。
タナ 半円同士を繋げて円にできるということですね!これは、おいくらでしたか?
ごめんなさい、ちょっと忘れちゃいました。オプションを足したら、全部で5万円くらいになったと思います。
第7位 Ambientec:TURN+

タナ これまた美しいランプですね。これはどこが光るんですか?
真ん中の、ガラスの筒全体が光るようになっています。

タナ 持ってみると、結構重いですね!素材は何でできているんですか?
真ん中の透明の部分はガラスで、周りのフレームは真鍮製ですね。
タナ これは電池式ですか?
充電式です。置いたら充電できるタイプになっています。
タナ お値段はどのくらいでしたか?
これは5万円くらいだったと思います。ライトにしては確かに高い買い物なんですが、それに見合うだけの満足感がありますね。
タナ プレミアム感がハンパないですもんね!
家でも使える照明ですし、明るさも4段階ぐらいに調節できるところがいいですね。
第6位 neru design works:AL Dutch

第6位は、ネルデザインワークスさんの、アルミ製ダッチオーブンです。
タナ アルミ製だから、ちょっと軽量のダッチオーブンっていうことですか?
そうですね。ダッチオーブンって本当に重いじゃないですか。でもこれだと、ダッチオーブン料理がこのサイズ感とこの軽さで、手軽に楽しめるんです。

ちなみに今は、お米を炊く用としてメインで使っています。2合炊くのにちょうどいいサイズ感なんです。本当に美味しく炊けるし、中に米粒がくっつかないんですよ。
タナ くっつかないというのは、中が汚れないということですか?
そんなんです。ダッチオーブンって、結構メンテナンスが大変じゃないですか。
でもこれは、特にメンテナンスを気にすることもなくガシガシ洗ったりできて、使いやすいのがポイントですね。
タナ これは比較的、新しい製品なんですか?
まだ発売されて1年経っていないくらいなので、新しいと思います。
タナ 今までこのダッチオーブンで作った料理で、これはおいしかったっていうものはありますか?
僕、これでお米ばっかり炊いてるんですよ。本当にお米がめちゃくちゃ美味しく炊けるので、おすすめです。
2合サイズなので、ファミリーキャンプだったらちょっと量が足りないかもしれないですけどね。2人キャンプとかにおすすめです!
第5位 VIVAHDE:山のうつわシリーズ


タナ これは全部、同じメーカーが出しているものなんですか?
そうですね。ヴィヴァフデさんというところの「山のうつわ」シリーズです。マトリョーシカ的な発想で、全部スタッキングできるんですよ。

タナ 全部木でできているんですか?
そうなんです。なので、とても軽いんですよ。
シェラカップは素材的に「冷たい」と「熱い」の感じ方が極端になりますが、これは木でできているので、料理のぬくもりがじんわりと伝わってくるんです。これを使うと、ご飯がすごく美味しくなるし、あとは盛り付けたときの見栄えもいいしで気に入っています。
タナ 第6位のアルダッチで炊いたご飯を、これで食べたら確かに最高ですね!
第4位 ギャレーボックス

最近使われている方も多いんですが、いわゆる航空機で機内食を提供するためのボックスですね。
タナ 引き出しになっているんですね!

調味料や、料理のときによく使うツールを収納しています。そういった細々したツールは出しっぱなしだと生活感が出ちゃうんで、使うときだけ出すようにしています。
タナ このボックスの素材はアルミですか?
多分、アルミだと思います。今は中に物をたくさん入れているので重いですが、ボックスだけだとそんなに重くないですね。
タナ ボックスの上に持ち手がついているから、ここを持って運べるということですね!

タナ 航空機で使われているものが買えるんですね、知らなかったです。これはどこで買われたんですか?
セカイクラスさんっていう、アンティーク品を扱っているお店で購入しました。ギャレーボックス自体は、メルカリとかでも出品されている方がいらっしゃいますよ。
タナ ちなみに、おいくらでしたか?
1個で3万円くらいですね。
タナ 結構なお値段しますね!
そうなんです(笑)
確かどっかのブランドさんが、ギャレーボックスみたいなものを新品で作られていて、それだと多分1万2〜3,000円くらいで買えますね。
ただ僕は、アンティークのものをあえて使いたいなと思ったので、払い下げ品を購入しました。
タナ なるほど。みなさんそれぞれ、譲れないこだわりがありますよね!