大賀茂川上流で良型追加
少し上流の今季初のポイントに到着。ハゼスプ5gを投入、水底でキラキラさせ砂煙を挙げながら進むハゼスプーンに群がるハゼをイメージし、着底後ゆっくりと底を感じながら引くと1投目から「ゴゴゴ!」と竿先を絞めこむ魚信到来
![2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/fb3df996de88966e536f66727d6b1d11.jpg)
「おっ、いるいる」と誘いを続行、またもググーンと引き込むが、すぐにペーンと竿先が戻り食い込まない。少し竿先が軟らかい方が食い込みやすい状況なのかもしれない。状況に応じて対応できれば釣果もアップ間違いない。
ここでベイトタックルを使用、穂先がソリッドなので違和感なく食い込むはずだ。すると、カカーン……の後にグ~~~ンとさらに絞め込まれた。「おおおお」とすぐさま竿が絞め込まれた反対方向に竿を引きアワせた。竿を立ていい引きを味わい良型をゲット。
![2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/e91a4fd96df42f9753fcdb18c46a0106.jpg)
青野川上流へ移動
ここにも居ると確信しポイント移動。青野川上流に到着、ここも新規のポイント。が、ここではクロダイの幼魚が猛烈にアタックとなり、移動をすることに。
![2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/bb1d184a1ed2a3b0b08c71bc106bf7b9.jpg)
最後は今までの経験のあるポイントで竿を曲げることができた。今回最大のハゼが顔を出す。夕方の時合い到来なのかいろいろな方向に投げてもアタリが頻発。少し深い方向に投げてみた、早々にこちらも明確なアタリ。全般的にツツーンといったエサやワームの端を咥えて暴れてる感じのアタリが多い。誘い方をいろいろ変化させると食い気が立つ感じだ。
![2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/dea83172a8254756447cdbb1daaeeb3d.jpg)
時間が経ち、潮位の変化と光量の変化か徐々にアタリが遠のく感じがした。次は数釣りを視野に再度実釣に行こうと思う。
![2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/26517f22169b88835423caf93f329d08.jpg)
釣行の注意点
安全な場所なのだが、子供などはライフジャケットを安全の為に装着させたい。まだまだ暑い時もあるので帽子や飲み物など忘れずに準備しよう。日差しが強いときは偏光サングラスもあると目の保護に役立ちます。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/08/20200828cb0201.jpg)
ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/06/wpec1-2.jpg)
ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/08/20200827nishi_top.jpg)
『ハゼクランク』&『ハゼスプーン』初心者入門 虫エサ触る必要なし
<野中功二/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
青野川
The post 2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕 first appeared on TSURINEWS.青野川