伊豆でもハゼ釣りが可能な河川がある、それほどメジャーではないが、探すと複数の河川で釣れているようだ。今回は、調査を兼ねて、大賀茂川、青野川でのハゼ釣りに出かけてみたので、模様をお届けしよう。

●静岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕

伊豆のハゼ釣り調査

今回の釣行は南伊豆、伊豆の南端の河川の調査に向かった。青野川、大賀茂川、などを調査。移動距離が多いため釣行時間は短めとなり、入ったポイントを次々見切る形となった。もう少しポイントをかえ詳細に探れば違った結果かもしれない。今後も調査を継続する予定だ。

仕掛け

仕掛けは定番になりつつある「ハゼスプーン5g」からスタート、虫エサ(青イソメ)も用意。状況に応じてワームもチョイスする予定だ。河口と言うことも、シンキングミノーや小型のトップウォーターも準備、この時期の好ターゲットであるメッキ(ロウニンアジ系の幼魚)の支度も万全だ。

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕用意した仕掛け類(提供:TSURINEWSライター野中功二)

タックル

タックルは初場所、遠投も視野に入れた感じのチョイス。ブラックスターS62に小型スピニングと、今回はブラックスターソリッド2ndB65-Sを準備、ベイトタックルでの可能性も確認してみた。

ベイトタックルの仕掛けは、ハゼスプ5g~10gにラインはアーマードF+プロ0.4号リーダーはフロロ2.5号で準備万端だ。

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕使用タックル(提供:TSURINEWSライター野中功二)

大賀茂川河口でスタート

14時ポイント着、天気はまさに晴天に恵まれた。やや風が吹くも天候は問題なし。慣れた場所で小型ミノーからのスタートとした。キャストしアクションさせると早々にヒラセイゴが顔をだした。引き潮からの上げ潮時だが、まだ水深は浅めだ。

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕ミノーにヒラセイゴ(提供:TSURINEWSライター野中功二)

ハゼクランクを試すと、小型のハゼがついてきた。サイズは小型、状況はいかに……。今年の状況で潮位や流れなど、どの状況が現段階で最良なのかはハゼのみぞ知るといった感じだ。

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕大賀茂川の河口(提供:TSURINEWSライター野中功二)

ハゼスプーンで本命登場

早々に魚の顔を見た事で本日の本命の調査を開始。水深と地形を調べるために、ちょい投げから遠投してハゼスプーンで底を引き確認。大賀茂川河口部は砂地のため全く変化もなくアタリもない。少し上流にキャストし探ると「ココーーン」「ググーー」とアタリが。食べごろサイズが顔を出す。

数匹ゲットできたが今回は固執することなく早々に移動とした。大賀茂川上流部は砂と小砂利の川底なので、今後も優良ポイントにはなるであろう、干潮がいい感じのポイントだ。

2022年初秋の伊豆でハゼ釣り調査 ランガンで良型含めて本命好捕ハゼスプーンとハゼ(提供:TSURINEWSライター野中功二)