サオを寝かせて耐える

次に引き抜きだが、瀬の大アユはかなりのパワーだ。下流に走られサオがのされ、イトがプツンなんてことがよくある。のされないために掛かった後、すぐにサオを立ててはダメだ。サオを寝かせたままグッとこらえ、大アユを止めてサオがめいっぱい曲がってからサオを立てると、反発力でオトリと掛かりアユが飛んできてタモに収まる。

九頭竜返し(振り子抜き)は、両手で行うので比較的楽に引き抜ける。覚えておいて損はない。

2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】九頭竜返しは大アユに有効(提供:週刊つりニュース中部版 渡辺敦)

私は右利きだが、掛かった後サオを絞って利き手にもよるが、右手が上で左手がグリップ。サオを立てて、オトリと掛かりアユをナナメに引き抜く。円を描くように遠くに回し、自分の上流にオトリと掛かりアユを落とし、自分の方に寄せて鼻かんの少し上をつかんでキャッチ。これが九頭竜返しの一連の動作だ。

寄せて取り込みも必要。特に尺級は重量があるので、近くに流れの緩い取り込める場所があれば、無理しなくてもヘチやトロ場に寄せて確実に取り込もう。

その他のポイント

大アユを狙う上で頭に入れておいてほしいこと。特に大雨後の引き水は見逃せない。トロ場や淵の深場にいた大アユが瀬に出てくるからだ。引き水時、そのポイントでの一番大きなアユは、オトリを入れて速攻で掛かることが多い。

急瀬や荒瀬、深瀬では大きめのオトリを付けよう。基本的にしっかりと底流れに沈めることが大事で、小さいオトリでは流れに負けてオトリが浮いてしまう。大アユ狙いでは、23cm以上のオトリを使おう。

大アユに限ったことではないが、掛けバリの交換は大事。まだいいか、面倒くさいはダメ。何も釣れなくても最低30分に1回はハリ交換しよう。オトリを触るときは手を冷やしてから触る。

釣れるアユが追い星のある魚から釣れるので追い星のない白いアユが釣れたら移動の合図。元気なオトリで10分以上掛からないときは、他のポイントを探そう。

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】

女性にもオススメ!アユの毛バリ釣り(ドブ釣り)を解説

最初のオトリを捕獲するための鮎ルアーを解説 アユ友釣りシーズン直前

<週刊つりニュース中部版 渡辺敦/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年9月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 2022シーズン終盤戦の【大アユ狙い撃ちトモ釣り徹底解説】 first appeared on TSURINEWS.