目次
虫除け効果が高いハーブの種類一覧
ハーブを使用した室内の虫除け方法

虫除け効果が高いハーブの種類一覧

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ここからは虫除け効果が高いハーブとその特徴をご紹介します。ご家庭でも育てやすい種類が多く、見た目や香りは種類によってさまざまです。ぜひお気に入りのハーブを取り入れてみてください。

種類①レモングラス

レモングラスはイネ科オガルカヤ属のハーブで、レモンのようなフレッシュな香りが特徴です。主要成分の「シトラール」や「シトロネラール」には防虫効果があり、蚊やゴキブリ、ダニ除け効果が期待できます。

爽快感のある香りを活かして虫除けスプレーを作るのがおすすめで、料理やハーブティーに使うこともできます。レモングラスは丈夫で育てやすく、鉢植え・地植えのどちらでも栽培できます。

種類②ラベンダー

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ラベンダーはシソ科ラヴァンドラ属の植物で、紫色の小さな花を咲かせるのが特徴です。ラベンダーには「リナロール」という防虫成分が含まれており、蚊や蛾などを寄せ付けにくくする効果が期待できます。

ラベンダーは香りが良く、ドライフラワーや芳香剤、エッセンシャルオイルなどに用いられています。ハーブの代表とも言える知名度を持つラベンダーは花屋やホームセンターなどで購入できます。

種類③レモンユーカリ

レモンユーカリはフトモモ科ユーカリ属の植物で、甘くてさわやかなレモンのような香りがするのが特徴です。レモンユーカリには「シトロネラール」が豊富に含まれており、蚊やハエ、蜂、ダニなどの虫を寄せ付けにくくする効果が期待できます。

日当たりと水はけの良い場所を好むレモンユーカリは地植え・鉢植えのどちらでも栽培できます。葉を乾燥させてポプリにするのもおすすめです。

種類④ペパーミント

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ペパーミントはシソ科ハッカ属のハーブで、強いハッカの香りが特徴です。ペパーミントに含まれる「メントール」に虫除け効果があり、蚊やハエ、アリをはじめ害虫全般が苦手とします。

数多くの種類があるミントの中でもペパーミントはハッカの成分が強いため、虫よけの効果が高いといわれています。ペパーミントは生命力が強く繁殖力が高いので、地植えにするとあっという間に広がります。そのため、移動しやすいように鉢植えにするのもおすすめです。さわやかな香りを活かして虫除けスプレーを作るのも良いでしょう。

種類⑤ローズマリー

ローズマリーはシソ科のハーブで、爽やかな香りと可愛い花を咲かせるのが特徴です。ローズマリーには「シネオール」「カンファー」などの忌避成分が含まれており、蚊やハエ、蛾、ダニ、ノミなどの虫除け効果が期待できます。

ローズマリーは比較的丈夫で、生長のスピードがが速い性質を持ちます。ベランダなどに置きたい場合は、ほふく性よりも上に伸びる立ち性の品種を鉢植えで取り入れるのがおすすめです。

種類⑥ゼラニウム

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ゼラニウムはフクロソウ科の植物で、可愛らしい花をつけるのが特徴です。ゼラニウムには「シトロネロール」「テルピネオール」という忌避物質が多く含まれており、蚊やハエなどを寄せ付けにくくする効果があります。

ゼラニウムは香りが良く、たくさんの品種があります。玄関先やベランダ、窓辺で育てると華やかになるのでおすすめです。

種類⑦タイム

タイムはシソ科イブキジャコウソウ属のハーブで、さわやかな香りが特徴です。タイムには「リナロール」や「チモール」などの忌避成分が含まれており、蚊やハエ、ゴキブリ除けの効果が期待できます。

タイムは品種が多く丈夫で寒さにも強いので、地植え・鉢植えのどちらでも育てやすいです。ご家庭で栽培しておけば肉や魚などの料理に使うことができて便利です。

種類⑧シトロネラ

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

シトロネラはイネ科のハーブで、レモンのような爽やかな香りが特徴です。シトロネラには「シトラール」「シトロネラール」という成分が含まれており、蚊やゴキブリ、ダニなどの防虫効果が期待できます。

デオドラント作用もあるシトロネラですが葉の状態では強く香らないので、精油を用いて虫除けスプレーを作ると良いでしょう。生命力が強く庭木としても人気がありますが、寒さにやや弱いので鉢植えで取り入れるのもおすすめです。

種類⑨タンジ―

タンジーはキク科のハーブで、日本ではヨモギギクと呼ばれています。タンジーを庭やベランダなどで栽培するとハエが近寄りにくくなると言われており、ノミやダニを防ぐ効果も期待できます。

強い香りを持つタンジーは古くから寄生虫駆除などの民間薬として用いられてきました。口に入っても安全なので、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心して栽培できます。

種類⑩バジル

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

バジルはシソ科メボウキ属の植物で、イタリア料理に欠かせないハーブとしても知られています。バジルには「シネオール」という成分が含まれており、蚊よけに効果があります。

バジルは鉢ごと置いておくだけで虫除けになるため、日当たりの良い窓辺に置いて土が乾いたら水やりをしましょう。料理に使う場合はキッチンのカウンターなどに置けば、洗ってすぐに料理に使えるのはもちろん、室内の虫除けにも役立ちます。

ハーブを使用した室内の虫除け方法

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ハーブの力を取り入れた虫除けといえばガーデニングを思い浮かべるかもしれませんが、室内でもできる虫除け方法があります。ここからは、室内でハーブの虫除けを取り入れる方法をご紹介していきます。

虫除け方法①ドライハーブ

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ハーブを乾燥させて束にして部屋に飾る方法は、インテリアとして取り入れながら虫除けできるのがメリットです。ドライハーブは花屋やインテリアショップなどでも購入できますが、ご家庭で栽培している場合は手作りするのもおすすめです。手順は以下の通りです。

【ドライハーブの作り方】

  1. 好きなハーブをキッチンペーパーの上に並べる
  2. 電子レンジの500Wで約1~2分ほど様子を見ながら加熱する
  3. リボンや麻ひもなどで束ねて完成

サシェ(匂い袋)にしたい場合は、乾燥させたハーブをお茶パックに詰めた後、巾着袋に入れたりハンカチなどで包んで完成です。クローゼットや玄関、ベッドサイドなどに置くのもおすすめです。

虫除け方法②寄せ植え

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

お庭やベランダ、窓際など植物を育てられる環境がある方には、防虫効果のあるハーブを組み合わせて作る寄せ植えがおすすめです。

単体でも問題ありませんが、ハーブは種類によって防げる害虫が異なるため、ハーブに虫がついてしまうことがあるのです。そんな時に寄せ植えであれば複数のハーブが足りないものを補い合うため、互いを害虫から守ることができます。

寄せ植えはバランス良く植物を配置することで見た目も良くなります。ローズマリーやゼラニウム、ラベンダーなどのハーブは初心者でも扱いやすくておすすめです。急激に大きくなりにくいハーブを選びましょう。

虫除け方法③虫除けスプレー

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

虫除けスプレーを作っておけば、外出時などにも手軽に虫除けができて便利です。自分で育てたハーブを利用して安心して使える虫除けスプレーを作ってみましょう。手順は以下の通りです。

【準備するもの】

  • お好みのハーブ
  • スプレー容器

【作り方】

  1. 鍋に水を入れて沸騰させる
  2. お好みのハーブをひと掴み入れ、弱火で煮出す
  3. 火を消して冷ます
  4. 水で200~500倍に薄める
  5. スプレー容器に詰める

虫除け方法④精油・アロマキャンドル

虫除け効果の高いハーブの種類一覧まとめ!室内での活用法は?
(画像=『工具男子』より引用)

ハーブの成分が含まれた精油やアロマキャンドルを取り入れて虫の侵入を防ぐのもひとつの方法です。好みの香りを選ぶのが一番ですが、はじめは香りが穏やかなのラベンダーやゼラニウムがおすすめです。

ハーブは刺激が香りが強いものが多いので、慣れるまでは少量ずつ使うようにしましょう。また、香りが苦手だと感じた場合は、使用を中止して他のハーブを試してみてください。

【精油の使用方法】

お好みの精油をディフューザーやアロマランプなどに3~4滴垂らし、お部屋に拡散します。香りの刺激が強いことが多いので、垂らし過ぎには注意しましょう。

【アロマキャンドルの使用方法】

  1. ティーキャンドルに火を灯して全体が溶けてきたら火を消す
  2. ロウが固まる前に、芯から離れた場所に精油を素早く5滴程度垂らす
  3. ロウが固まったら炎を灯す

手順は簡単であるものの、精油は引火性です。火が完全に消えているか確認してから精油を垂らしましょう。また、火の取り扱いには十分注意してください。