24cm頭に良型連発
午前11時すぎあたりから活性が上がってきたように思えたので、オモリを1.5号に重くして流芯を探ると、目印が消し飛んだ。掛かりアユは一気に下流へ疾走する。サオを手前に寝かせながら付いて下り、石裏に寄せて取り込んだ。タモに横たわったのは当日最大24cmの特大アユだった。
![長良川の鮎トモ釣りで24cm頭に「大アユ」乱舞 44匹手中で3kg超え](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb1602.jpg)
ここで昼食とした。午前中の釣果は約3時間で27匹とすでに満足だ。
昼から移動も考えたが、まだ探り切れていなかったので、このまま続行。昼からは支流が流れ込んでいる大岩地帯を探るが、午前中に先行者が探った後なので2匹釣れただけ。
「大サイズ」のヒットやまず
朝イチやった瀬肩に来た。すると、朝よりも活性が高く次から次へと掛かる。しかも型が良く21~22cmばかり。郡上でいう「大サイズ」だ。
このままパラダイスが続くかと思いきやラフティングがきた。荒瀬の中なら掛かりに影響はないが、さすがに瀬肩の波立ちがない場所では厳しくなる。荒瀬に下りてオトリを沈めるが、反応はあるが掛からない。
追いがさらに良くなっている感じがしたので、オモリを2号にハリを8号4本イカリにして沈めると一発で掛かった。サオがノサれ気味になりながら付いて下り、やっとの思いで取り込んだのは23cm120gの特大アユだ。丸々肥えていた。
44匹ゲットで3kg超え
この後は瀬肩と荒瀬を行ったり来たりして飽きない程度に追加し、午後4時すぎに納竿とした。結果は24cm頭に44匹と満足の釣りになった。総重量は3kgを超えていた。
今後は水が引いて渇水になると土用隠れになると思うが、水量が増えれば再び管内全域で好釣果が出ると思う。渇水ならオ抜けになりやすい荒瀬を狙うといいかもしれない。ハリはアユの活性に応じて大きさや本数を使い分けるといい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2018/06/20180525ks0201-1.jpg)
アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2018/05/20180518ay01.jpg)
女性にもオススメ!アユの毛バリ釣り(ドブ釣り)を解説
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2019/05/032ba8436c28df9443e4be71814f84d4.jpg)
最初のオトリを捕獲するための鮎ルアーを解説 アユ友釣りシーズン直前
<週刊つりニュース中部版APC・松森渉/TSURINEWS編>
▼釣りポイントについて
長良川 郡上・美並地区
問い合わせ:郡上漁協TEL=0575(65)2562
長良川 郡上・美並地区
問い合わせ:郡上漁協TEL=0575(65)2562
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年8月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。>
The post 長良川の鮎トモ釣りで24cm頭に「大アユ」乱舞 44匹手中で3kg超え first appeared on TSURINEWS.