転職は、人生の中で最も大きな決断の一つです。そのため、転職したいけれども、なかなか決断ができないという方も多いのではないでしょうか。転職先が見つかっても年収や待遇に不満がある方、ミスマッチが起きて転職を繰り返してしまう方など、さまざまなケースがあります。今回は、そんなよくある転職の失敗例を紹介するとともに、転職を繰り返さないために気をつけるべきポイントについて解説していきます。
目次
後悔してしまう典型的な転職失敗例
入社してすぐに後悔した時の対処法とは
後悔してしまう典型的な転職失敗例

まず、転職で陥りがちな失敗例を見てみましょう。これらの失敗パターンを分析することで、失敗を回避することができるようになります。
転職失敗例①仕事内容が思っていたのと違う

同業種や同職種への転職だから大きな変化はないだろうと、転職先の仕事内容を十分に調べずに転職してしまうと、実際には希望通りの仕事ができず、結果的に転職をすぐに繰り返してしまうことになりかねません。
このような失敗の原因は、そもそも仕事内容をよく把握しないまま同業種・同職種の仕事を受けてしまったり、求人票に記載されている情報だけで満足してしまったりと、選考前の情報収集が不十分であることが多いようです。

また、求人票に記載されている仕事内容が、限られた文字数の簡単な箇条書きでしかなかったり、採用に不慣れな現場の社員が書いていたりするケースもあるようです。
そもそも、実際の仕事内容は文字だけではよくわからない可能性が高いので、十分な注意が必要です。
転職失敗例②残業が多すぎる

転職に失敗したと感じるのは、残業が多く、プライベートの時間が確保できない場合です。労働時間の長さに悩む人は多く、dodaの調査によると、転職者の4人に1人が労働時間の長さに不満を持っているそうです。
実際の労働時間を事前に知ることは難しいですが、転職エージェントを利用することで知ることができるかもしれません。
転職エージェントは企業の内情を知っているため、転職後のギャップが気になる方はぜひ利用してみてください。
転職失敗例③予想以上に高いスキルを求められる

自分の能力を活かせると思って転職したのに、予想以上に高度なスキルや能力を求められて活躍できない、という失敗パターンもあるかもしれません。
自分のスキルを生かしたいと思って転職するのであれば、希望する企業がどの程度のスキルレベルを求めているのかを事前に確認し、自分に不足していると感じたら、スキルや能力を向上させる必要があるのです。
現在のスキルレベルが求められているものとかけ離れている場合は、別のキャリアパスを検討するのが無難です。
転職失敗例④労働条件が聞いていたものと違う

仕事のやりがいなど他の条件を優先した結果、給与や待遇面で譲歩した場合は、入社後に大きな後悔をすることになりかねません。
土日祝日が休みのはずなのに、月に何度も休日出勤を強いられると、転職先への不満が募り、早期退職につながる可能性があります。
企業は、労働基準法第15条および労働基準法施行規則第4条により、従業員の労働条件を明示する義務を負っています。

この義務を果たすため、企業は従業員が入社する前に「労働条件通知書」を交付することが多いでしょう。
この通知書には、給与、福利厚生、休暇、勤務地などが明記されます。こうした書類の確認を怠ると、入社後に不満が生じる可能性が出てくることでしょう。
転職失敗例⑤社風に馴染めない

また、社風や企業文化になじめないことも原因となるでしょう。会社の雰囲気に馴染めないと、職場でストレスを感じてしまい、退職につながることもあります。
社風に馴染めるかどうか心配な方は、事前に職場を見せてもらうよう交渉してみましょう。そのような対策をあらかじめしておくなら心の準備がしやすくなりますし、会社の雰囲気が自分に合わないと感じたら、別の会社を探せば良いのです。
入社してすぐに後悔した時の対処法とは

転職後にミスマッチが発覚することはよくあることです。下調べをして入社したのに、いざ働いてみると思っていたのと違うということはよくあることです。ここでは、入社後すぐに辞めたくなった場合の対処法を紹介します。
対処法①上司に相談してみる
入社後、自分のミスに気づいても、すぐに辞めてしまうのはよくありません。会社を辞める前に、できるなら信頼できる上司や人事部に相談しましょう。上司や人事に相談することで、抱えている問題を一緒に解決してくれるかもしれません。
また、上司に相談することで、自分に足りないものを再確認する良い機会にもなります。会社に馴染めないからとすぐに辞めずに、まずは相談できる上司を探してみてください。
対処法②少し辛抱して経験を積む

「仕事のスキルが足りない」「社風になじめない」など、時間をかければ解決できる問題もあります。労働環境が変われば、今までとは違う働き方が求められるので、どの会社に転職しても多少のストレスは感じることでしょう。
自分のスキルが不足していると感じたら、その分野の書籍やWeb記事を読む、先輩社員が意識して取り組んでいることを聞く、業務に有利であれば資格取得を検討するなどして、解決できるかもしれません。

社風に違和感がある場合は、社内に一人でもいいから味方を作ることが大切です。同期入社や身近な先輩など、頼りになる人を見つけてください。
わからないことがあるとき、話しにくいことがあるとき、話を聞いてくれる味方がいれば、ストレスが軽減されるかもしれません。
対処法③以前の職場への出戻りも視野に入れる

転職後、「前の職場にいた方が良かった」と思うことが多々あるのであれば、会社に戻ることを検討するのも一つの方法です。
ただし、「出戻り」に良いイメージを持たない人も一定数いますし、「新しい職場が嫌だった」という理由で出戻りするのは、社会人として好ましくありません。
すぐに前の会社に戻るのではなく、新しい会社で一定期間頑張るという努力も必要です。それでも前の会社に戻りたい場合は、前の会社を円満に退職できたのであれば、お世話になった上司などに相談するのがよいでしょう。