本日、厚生労働省が、今4月11日時点の待機児童数を公表しました※1。待機児童数は、全国で2,944人と、去年より2,690人減少し、調査を始めてから最も少なくなり、約85.5%の市区町村で待機児童が解消したということです。

待機児童時代の終焉
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

待機児童という大きな課題の解決の兆しが見えてきた今、これまで光が当たってこなかった親子の存在に目を向けるときが来ています。保育所にも幼稚園にも通っていない未就園児、いわゆる「無園児」の家庭です。

「無園児」になる理由は、専業主婦で保育所を利用できなかったり、障害児で入園を断られたり、外国籍でそもそも入園手続きを知らなかったり・・・と様々。

無園児家庭は、「孤独な子育て」に陥りやすく、24時間小さな子どもと過ごすことでストレスがかかり、虐待リスクも高まることがあります。不幸にして虐待が起きてしまっても、誰も気づくことができない・・・

フローレンスが株式会社日本総合研究所に委託して実施した調査によると、無園児家庭は、保育所や幼稚園を定期的に利用している家庭に比べて、子育てで孤独を感じやすいことがわかりました。

待機児童時代の終焉
(画像=『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

以前の記事でも書きましたが、僕は、どんな家庭でも保育園を利用できるようにすべきだと思っています。現在の保育園は、基本的に共働き家庭のための施設ですが、これからは、どんな家庭で1~2~2回でも保育園を利用できるようにする。つまり、保育園は「みんなの保育園」になるべきだ、と。

待機児童が減少し続ける今こそ、「みんなの保育園」の実現に向けた議論を本格的に始めましょう!!

みんなが保育園を利用できるようになれば、保育士が虐待などの異変に気づくことができ、早期に支援につなげることが可能になります。保育園は、保育を提供するだけでなく、子育ての「セーフティーネット」として重要な役割を担うのです。

待機児童時代の終焉
(画像=maroke/iStock、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)