8月14日、半日釣りを覚悟して北但馬を流れる故郷の川・矢田川を訪れてみました。まずは上流で天然オトリアユをキープし、下流の通称「弁天」で体高ある海産遡上アユをキャッチしたお盆の帰省釣行の模様をリポートします。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター森雨魚)

兵庫・矢田川でアユトモ釣り 短時間で体高のある海産遡上アユ手中

上流部で天然オトリを確保

早朝、最寄りの「オトリ店・スタディーK」でオトリを入手。親切に対応して下さるオーナーに「一番客」と歓迎された後、上流部の湯舟川でまずは天然オトリを確保するために、村岡地区のサオ釣り専用区に入川してみました。

タックル・データー

サオ:剛流9m
仕掛け:完全仕掛け・複合メタル0.175号
ハリ:キツネバリ7.5号3本イカリ
オモリ:1~3号

20cm級のいいオトリを確保

アカ腐れした川相に困惑しながらも、流れの芯にちょいオモリを付けてオトリを引き上げると、一気に目印が走ります。早々にヒットしたアユは、22cmサイズのどう見ても湖産アユです。

対岸の岩周り、岩盤エリアの落ち込み……と、白泡や波立ちのあるポイントでは、期待を裏切らないヒットが続き、約1.5時間で5匹をキープ。

兵庫・矢田川でアユトモ釣り 短時間で体高のある海産遡上アユ手中湯舟川の湖産アユ(提供:TSURINEWSライター森雨魚)

下流は水位の下がった大トロから

そして、いよいよ下流域となる矢田川の通称「弁天」に車で移動となります。発電所の排水による水量が増え始めるまでに、40cmほど水位の下がった深淵のトロ場でサオを出してみることにしました。

上流部でキープした天然オトリにハナカンを通して放つと、元気に対岸へと水面上の目印を引きずっていき、沈み岩の脇で予想通りにヒット。ゆっくりと引き寄せて足元ですくい取ったのは、体高のある25cmサイズの海産遡上アユです。このサイズなら、30分は楽しめます。

しかし、あとが続きません。やっとヒット?と思いきや、散々引きずり回されたあと姿を見せたのは、26cmサイズのウグイ。せっかくの1匹目のアユがグロッキーです。

兵庫・矢田川でアユトモ釣り 短時間で体高のある海産遡上アユ手中体高のある1匹目の海産遡上アユ(提供:TSURINEWSライター森雨魚)

じっくりと止めて誘って良型

2匹目の22cmサイズの湖産アユの出番です。瀬肩まで引き上げ、時折シェイクを掛けて誘発すると、スカッとする的中ヒット!タモですくい取るとグッドサイズの25cmサイズ。ようやく2匹目の海産遡上アユを手にすることができました。

「凶と出るか・吉と出るか!」この掛かりアユに期待して、上手の流れの絞り込まれたテトラ際をゆっくりと止めては引き上げすると、2mほど釣り上がった時、「ゴッ・ゴーン!」という一撃とともに目印を一気に下流に引き下ろすパワーが手元をに襲い掛かります。

この迫力・トルクフルなパワーはたまりません。サオ先が一気に引き込まれ流心を下る野アユのパワーは最高です。

そうこうするうちに、上流部・下流部と釣り人が増えてきました。完全にサンドイッチされた状態になり身動きが取れません。

兵庫・矢田川でアユトモ釣り 短時間で体高のある海産遡上アユ手中チャラ瀬を攻める上手の釣り人(提供:TSURINEWSライター森雨魚)