釣りでは本命以外の魚もヒットする。渓流ではアブラハヤ、タイラバではウツボ、キス釣りではシタビラメやギマなどが釣れてきた。今回はそんなゲストフィッシュの料理を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介

アブラハヤの素揚げゆずポン酢あえ

内臓を取り除いたアブラハヤを素揚げにし、油を切っておく。市販のゆずポン酢に3cmほどにカットした青ネギとスライスしたタマネギを混ぜ合わせる。その中に素揚げしたアブラハヤを入れてあえれば出来上がり。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介渓流のゲスト・アブラハヤ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

素揚げしたアブラハヤの香ばしさと、ゆずポン酢の風味、タマネギと青ネギの食感が口の中でマッチしておいしい。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介素揚げゆずポン酢あえ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

ウツボのタタキ

ウツボのヌメリを取るため塩でよくもむ。背開きにして内臓をきれいに取る。ウツボは骨が多いので、中骨や触って硬い部分はそぎ落としてタタキには腹側を使う。バーナーで皮をしっかりあぶってから、食べやすい大きさに切って刻みネギにポン酢をかければ出来上がり。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介ウツボのタタキは絶品(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

こわい顔に似合わず、白身であっさりした淡泊な味わいで皮のモチモチ食感がたまらない。

シタビラメのムニエル

ウロコと内蔵を取り、水気をキッチンペーパーで吸い取る。両面に塩コショウを振って、薄力粉をまぶす。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介キス釣りの外道でよく釣れる(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

フライパンにバターを入れ、溶けてきたらシタビラメを弱火で皮から焼く。焼き目がついたらひっくり返して、白ワインを入れて蒸し焼きにする。焼き上がったらパセリを振りかけて出来上がり。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介シタビラメのムニエル(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

ギマの刺し身キモじょう油あえ

ギマはカワハギに似ているが、独特のヌメリと腹部の2本のトゲで立つことができるユニークな魚だ。タワシでヌメリを洗い流し、背中のツノと腹部のトゲを切って頭を落として皮をはぐ。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介2本のトゲで立つ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

内臓を取り除くときにキモは残しておく。3枚に下ろして血合い骨をしっかり取り、身を薄く切って刺し身に。キモは塩水で洗いくさみを取る。

釣り人的「ゲスト魚地位向上」レシピ 淡水&海水魚4種をまとめて紹介キモじょう油あえ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

素早く湯通ししたキモをつぶしてペースト状にしたものを、しょう油に混ぜれば出来上がり。刺し身に絡めてほお張れば、もっちりした歯応えにまったりとしたキモじょう油のコクが絶品だ。