お盆明けに実釣

盆明けの週、5時にボートで係留地を出航。20分ほどの家島諸島上島北側の魚礁帯に向かうと、イワシの魚探反応があり期待感上々です。まだ序盤の早々な時期ですが、イワシも青物もいました。

ライトタックルで挑戦

ハマチ(イナダ)にツバス(ワカシ)がターゲットサイズで、ハリス8号、PEライン1.5号、リーダー6号のライトタックルで準備をしました。

早々に80cmブリ浮上

5時半釣り開始、早々から10数cmの立派なマイワシが食ってきます。開始20分、何回目かのイワシの群れの上、ご機嫌にプルプルとイワシが付き、待ち構えているとバタバタブルブルときて、一気に穂先が突っ込みました。緩めのドラグが悲鳴を上げて、走られます。

初手からとんでもないサイズのようで、メジロ(ワラサ)大か小ブリの様相。想定外の細いラインシステム、水深20mでの魚礁の擦れが怖く、無理をすればラインのどこかが飛びそう、巻いては走られの繰り返しで一進一退。玉網に入れたのは、80cmきっかりの小ブリ。そりゃ引くはずで、よく上がりました。

瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功開始早々にブリをキャッチ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

カンパチの幼魚も登場

続いてシオ(カンパチの子)が小さいながらも気持ちのいい引きを見せましたが、その後が続かず。よくないパターンの小アジの群れです。空白の時間がもったいないので上島の南側に移動をすると、ここにもボートが数隻いるので、魚影がありそうです。探ってみると、散発ながらもイワシの反応があり、その周辺を釣ってみます。

瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功シオが登場(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ハマチ追加で納竿

イワシは付くのですが、青物が食ってきません。群れが小さいのかもしれないので、探ってイワシが付いたら潮に乗せて待ち受けます。

しばらく退屈な時間の後、バタバタブルブルが出て、グイーンと穂先が突っ込みました。元気よく引いてくれたのは、狙いのサイズの60cm近いハマチ大です。ブリも美味いですが、このサイズのハマチは、これまたおいしく、いいのが釣れました。

その後、潮が緩み始め気配がなくなり、9時半過ぎに沖上がりとしました。

瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功ハマチを追加(提供:TSURINEWSライター丸山明)

スタートダッシュ成功

数こそ3匹なれど、サイズに満足な朝の潮の初戦でした。イワシの群れは気まぐれで厄介ですが、これを見つけ出すのもひとりのボート釣りです。家島諸島上島周辺の落とし込み釣りは、まさに始まったばかりですし、播磨灘の秋のシーズンがいよいよ開幕です。釣りものも食欲旺盛で活性が上がり、楽しめると同時にとてもおいしくなる時期です。ここからのひと潮ごとに青物釣りは期待十分です。

瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功当日の釣果(提供:TSURINEWSライター丸山明)

《大人気》落とし込み釣り攻略!食物連鎖の頂点を狙う【キホン解説】

食物連鎖の頂点を獲れ!ガツンと大物狙い落とし込み釣り【タックル編】

「手巻き」落とし込み釣りのススメ ジギングも一緒に楽しみたい人は是非

<丸山明/TSURINEWSライター>

The post 瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功 first appeared on TSURINEWS.