瀬戸内海播磨灘でも晩夏から秋にかけて、落とし込み釣りでブリ一族に代表される青物を狙います。エサ釣りですが、エサを用意しないで、エサとなるイワシをハリに食わして、そのイワシをそのまま青物に喰わせるという合理的な釣りが、「落とし込み釣り」です。これからの時期にボート釣りで面白く狙えます。
●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
落とし込み釣りのメカニズム
フィッシュイーターと呼ばれる魚の大好物は、イワシです。初夏に紀伊半島方面からイワシの群れは大阪湾を経て、播磨灘にやってきます。これを追いかけて青物もやってきますし、越冬組も俄然元気になり、ひと潮一寸成長すると言われる旺盛な食欲でイワシを食べます。
釣り人は、イワシの群れを見つけ、サビキ仕掛けをそのタナに送り込み食わし、そのタナを深くして待つと、イワシを見逃すはずがない青物が食って来るという釣り方です。
「プルプル」とイワシが食ってハリ掛かり、待っていると青物が近づくので逃げようと暴れ「バタバタ」、次に青物が飲み込む「ブルブル」、そして一気に走り、穂先が突っ込む「グイーン」で、ハリ掛かりです。プルプル、バタバタ、ブルブル、グイーンが一連の流れで、これは面白い釣りです。
イワシの群れが重要
こういう青物は、イワシしか眼中になく、小アジはほとんど見ず、イワシの群れを追いかけています。イワシの群れがこの釣りのキーで、小アジが釣れる時は、イワシの群れと青物は移動しています。
![瀬戸内の落とし込み釣り好機到来 80cmブリ登場でスタートダッシュ成功](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/ab2b88c1bbe4b8271b7b3286bcf0f96e.jpg)
落とし込み釣りのタックルと仕掛け
落とし込みの仕掛けは独特のもので、青物狙いには小さなハリ、イワシにはゴツイハリス。ひとつの仕掛けで、10cm少々のイワシを食わせ、同じハリに1mのブリをも食わそうとする大きな矛盾のような仕掛けです。
イワシが食いつける小さなハリに10号前後のハリスの4~6本バリのサビキ仕掛け、しかし、小さなハリでもカンヌキに掛かれば、ブリも釣り上げられます。
サオの特性は、穂先は軟らかめで、イワシを違和感なしに青物に食わせ、その後の強引に耐えられる腰の強さが必要です。仕掛けもサオも柔剛を兼ね備えたものです。穂先を見ていると、プルプルバタバタブルブルグイーンが一目瞭然ですが、如何に違和感を与えずに食わすかが腕前で、私はまだまだ食い損ね逃げられています。