実際には年金に税金などがかかる場合も!
ねんきん定期便に記載された金額と、実際にもらう年金額が異なる理由はほかにもある。
それは年金には「所得税」と「住民税」といった税金や、「国民健康保険料」と「介護保険料」といった社会保険料がかかる場合があるからだ。
年金は通常「雑所得」扱いとなるが、収入金額から公的年金等控除額を差し引いて税金が計算されるため、65歳未満であれば60万円、65歳以上は110万円以下は非課税となる。
たとえば、65歳以上で年金を200万円もらった場合、110万円は公的年金控除になるので、差額の90万円に対して課税されるのだ。
つまり、年金額がねんきん定期便の見込み額とまったく同じだったとしても、税金や社会保険料などが引かれてしまうと、実際の支給額が少なくなる場合がある。
とはいえ、110万円以上の収入があっても、配偶者控除、基礎控除、社会保険料控除なども適用されるため、実際には非課税となる人も多い。
また、介護保険料や国民健康保険、住民税などは、年金支給額が年18万円以上でないと特別徴収されないので、必ず税金や社会保険料が引かれるわけではないのだ。


いかがだろうか? ねんきん定期便の年金額は必ずしも正しいものではないが、老後生活の目安にはなる。もちろん、50歳以上であれば、かなり実際にもらえる年金額に近いものになっている。
ねんきん定期便が届いたら、必ず目を通して、将来もらえる年金額の目安を確認し、しっかりと老後に備えてほしい。
※サムネイル画像は(「写真AC」より引用)
文・今井真人/編集・ライター/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?