年金加入者には、毎年、誕生月になると「ねんきん定期便」が届く。ねんきん定期便には年金の納付額や将来受け取れる年金額などが記載されているが、本当にこの金額どおりに年金がもらえるのだろうか? そこで今回は、ねんきん定期便に記載されている年金額がどのようなもので、実際にもらえる年金額がどうなるのか解説しよう。

「ねんきん定期便」には何が記載されているの?

年金をちゃんと支払っていれば、毎年、アナタのところにも「ねんきん定期便」が届いているはずだが、ちゃんとチェックしているだろうか?

そもそも、ねんきん定期便は大きく分けて毎年届く「はがき」と、節目の年だけに届く「封書」の2種類がある。

毎年届くはがきには、間近1年間の年金情報が記録されており、節目の年となる35歳・45歳・59歳のときは、これまでの全年金記録が記載されている「封書」になっているのだ。

ちなみに、50歳未満の人に届くねんきん定期便には「これまでの加入実績に応じた年金額」という欄があり、50歳以上の人のねんきん定期便には「老齢年金の種類と見込額(年額)」が表示されている。

しかし、ねんきん定期便に記載された金額は、あくまでも見込み額であり、将来、実際に受け取る年金額ではないことをご存じだろうか?

そこで今回は、ねんきん定期便に記載された年金の見込額と実際に受け取れる金額がどうなるのかについて解説したいと思う。

「ねんきん定期便」に記載された受け取り金額は、実際にもらえる金額ではないって知ってた?
(画像=こちらが年金加入者に毎年届く「ねんきん定期便」のはがきタイプ。見ないで捨ててしまうと、将来大損するかもしれないので、ちゃんと中身を確認しよう、『オトナライフ』より 引用)

ねんきん定期便の年金額はあくまでも見込み!

まず、50歳未満の人に届くねんきん定期便には、これまでの加入実績に応じた年金額が表示されている。

もし、現在30歳の人なら、20歳~30歳までの年金加入実績で算出されているが、将来、転職したり起業するかもしれないので、実際にもらえる年金額とは大きな隔たりがあるだろう。

次に、50歳以上のねんきん定期便には「老齢年金の種類と見込額(年額)」が表示されており、こちらは、あと数年間現状のまま60歳まで継続した場合に、65歳から受け取れる年金見込額が表示される。

そのため、50歳未満の人に比べると、かなり実際にもらえる年金額に近いものになっているはずだ。

「ねんきん定期便」に記載された受け取り金額は、実際にもらえる金額ではないって知ってた?
(画像=(Image:nenkin.go.jp) 50歳未満の人のねんきん定期便には「3.これまでの加入実績に応じた年金額」で、これまでの加入実績に応じた年金額が表示されている、『オトナライフ』より 引用)
「ねんきん定期便」に記載された受け取り金額は、実際にもらえる金額ではないって知ってた?
(画像=(Image:nenkin.go.jp) 50歳以上の人のねんきん定期便には、「3.老齢年金の種類と見込額(年額)」が表示されており、現状のまま60歳まで継続した場合に、65歳から受け取れる年金見込額が表示される、『オトナライフ』より 引用)