目次
企業が第二新卒を積極的に募集する理由は?
第二新卒の転職成功の秘訣は?
企業が第二新卒を積極的に募集する理由は?

では、ネガティブなイメージが無きにしも非ずな第二新卒を、企業が積極的に募集する理由はなんなのでしょうか?
そもそも若手の人材が不足している
第一の理由は、少子高齢化に伴い、とりわけ若手の人材が不足しているから。特に、慢性的に人手不足な業界、後継者が不足している職種などであれば、新卒か第二新卒かなどに関わらず、これからの会社を引っ張っていってくれる若い人材を歓迎する場合が多いといえます。
社会人として最低限のビジネスマナーが身についている

新卒との違いという観点に着目すると、第二新卒の人材は基本的に新人研修などを終えているため、社会人としての最低限のビジネスマナーが身についているため、教育に時間がかからないことも歓迎される理由と考えられます。
新しい環境、風土に早くなじんでくれる可能性が高い
今度は、反対に社会人経験が3年以上の中途の人材と比較してみましょう。前の会社に3年以上勤めていた人は、その会社のやりかたや環境に慣れているため、新しく入社した会社のやりかたになかなかなじめない場合があると考えられます。その点、経験の浅い第二新卒なら、柔軟性が高いととらえてもらいやすいでしょう。
第二新卒の転職成功の秘訣は?

続いては、第二新卒の就活を成功させるための秘訣を解説していきます。
転職を希望する企業の分析を十分におこなう
転職を希望している企業はどんな事業に力を入れていて、同業他社と比較してどんな特色や強みがあるのかを徹底的に調べることはとても大切。これによって、「どんな点に魅力を感じたのか」「その会社で働くことによってどんなふうに成長していきたいのか」「前の会社での経験をどんなふうに活かしたいのか」を言葉にしやすくなるため、採用担当者に熱意が伝わりやすいといえるでしょう。
参考:第二新卒の就活・転職活動を成功させる方法は?
自分に合った職種、企業を見極める
企業の分析同様、自己分析にも時間をかけることが大切です。どんな仕事なら自分の能力を十分に活かすことができるのか、どんな仕事ならやりがいを感じられるのかを分析することで、企業からも「自社でがんばってくれる人材だ」と思ってもらいやすいでしょう。また、入社後も仕事に大きなやりがいを感じられる可能性が高いといえます。
就活にベストなタイミングに行動する
第二新卒の転職活動は、1~3月または7~9月がおすすめといわれています。その理由は、前者であれば、4月入社の新卒と一緒に研修を受けてもらえるから。後者は、夏のボーナスを受け取った後に退職した社員の補てんの目的で求人数が増えがちだからです。
期限を決める
「●月までには転職する」と自分のなかで期限を決めることも大切です。「理想にぴったりの企業の求人が出るまで待とう」とずるずると長引かせることは、精神的にもよくないからです。しかも、就活前に前の会社を辞めていた場合、結果的にフリーター期間が長くなることになるので、求人先からもよい印象を持たれません。
ただし、決めていた期限に間に合わせられなかった場合は、期限を延長せざるを得ないのは仕方がありません。その場合は、「なぜうまくいかないのか?」を分析するために、転職エージェントなどの専門家に履歴書などをチェックしてもらい、やり方を変えていきましょう。